15節で勝ち点18の評価は?過去3年間の数字分析

エスパルス

エスパルス

中断期前の15節で勝ち点18です。

この評価は皆さんはいかがでしょうか?

 

2015年 降格

2017年 最終節で残留

この2年の15節の状況と比較してみました。

 

2015年 降格

勝点 13 17位(0.92)

得点 20 6位(1.42)

失点 26 16位(1.85)

得失点-6 15位

 

2017年 最終節残留

勝点 15 13位(1.00)

得点 18 9位(1.21)

失点 24 14位(1.64)

得失点-6 12位

 

2018年

勝ち点 18(1.20) 10位

得点数 19(1.26) 9位

失点数 21(1.40) 13位

得失点差 -2  12位

 

こういう結果です。

降格した年はやはりこの時点で勝ち点が少ないですね。

その時よりもポイント5上回っています。

 

ただ、昨年と比較すると1試合分くらいの数値が良い程度です。

連敗したらすぐに昨年と同水準になります。

 

けが人がいない状況で、この数値です。

昨年はけが人が多くこの数値でした。

要因は昨年のほうがはっきりしていたのかもしれません。

 

気になるのは失点です。

15節でみればそれほど多くはありませんが、直近の失点数は厳しいですね。

 

2014年もぎりぎり残留です。

降格した年も同様ですが失点が非常に多い結果でした。

 

「監督は堅固なディフェンスができている」

とコメントしていますが、そんなことはないでしょう。

 

中断期は再度、守備組織の再構築に取り組む必要があるでしょう。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

  1. 通りすがり より:

    こんにちは、お疲れ様です。

    中断期間中の守備の再構築、仰る通りだと思います。

    問題は守備の再構築ってどういう事をするのかだと思います。
    別に言うまでもなく、攻撃中にボールを取られたらいきなり
    守備のターンになるのですが、清水の場合おおげさに言えば
    攻撃を仕掛けた瞬間から守備練習なのか?と言うことが多すぎる
    と感じています。

    DFから前線へボールをフィードした瞬間、前線がキープ出来ず
    相手ボールになり、そこから守備。
    スローインを入れる瞬間、相手の守備が整うまで待ちスローイン後
    相手ボールになり、そこから守備。
    自陣で相手ボールを奪い取るも、相手が近くにいる味方へ予想外の
    バックパス後、再度相手ボールになり、そこから守備。
    バックラインでボールを回しビルドアップをしようとするも、サイドは
    前線に張り付きボランチ一人位しかパスコースを作らず苦し紛れに
    前線に放り込み...最初へ戻る

    何かこの永久ループを観させられている感覚に陥る事が多い印象です。
    ファンソッコ選手がいるDFラインでそんなに点を取られるもんかねと
    思ってしまいます。
    でも、並外れて守備機会が多かったら確率的にも失点する機会は
    多くなると思います。
    それが今の状況かなと感じています。

    守備の再構築って言うのは、クロスの対応などのまさに守備の練習の他に
    真っ当なプレーをして下さいお願いします、くだらないミスをもっと
    減らして下さいと言うこともあるのかなと思っています。

    適切な状況確認、素早い判断、正確なプレー、こんなの別にサッカーに限らず
    我々の仕事でも当然の事だと思いますが、ここしばらくの清水から、これを
    継続的に感じません。
    試合を観戦していても、モヤモヤ、イライラしてます。
    厳しいかもしれませんが。

  2. さいとぅーん より:

    通りすがりさん
    コメントありがとうございます。

    私も守備の再構築は難しいことではなくて、基本的なことと考えています。
    仮に攻められていても「このカタチであればやられない」というモノが欲しいですね。

    それを持つことで、そこに追い込んでいく連動性というものが生まれてくると思います。

    良い意味で選択肢を限ることが今のチームには必要ではないかと考えています。

    決まりごとが少ないため
    考えなければならない
    →判断が遅れる
    →プレーの精度が落ちる
    ということになっているのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました