【まあJ レビュー横浜FC戦】相手の戦術、気迫、試合準備により完敗となった試合

 

昇格ライバルとの直接対決に敗れ、連勝もストップしました。

完敗といってよいでしょう。

 

立ち上がりから相手はかなり強いプレスをエスパルスDF陣にかけてきました。

ただ最初のチャンスはエスパルスでした。北川を起点にクロスまで行けました。

 

ただ横浜FCはエスパルス対策をしてきた感があります。

エスパルスの原と高橋の裏を狙ってきました。

特に小川選手が上手い立ち位置を取っており、つかみきれずに右サイドに起点を創られました。

 

エスパルスは攻守に上手く行かないこともあり、15分で3バックに移行しました。

 

ただそこでも流れは変わらずに、立て続けにセットプレーを取られ押し込まれました。

そしてその圧力に耐え切れずに失点をしました。

 

裏を狙ってサイドで仕掛けさせ、セットプレーを取る

このプレーを徹底してきた結果となりました。

リーグ屈指の良いキッカーがいる特徴を活かした戦いをされました。

 

ここから押し返したいエスパルスでしたが、前半は何もできませんでした。

 

やはり気になったのはピッチの状態でしょうか?

ボールが滑らないので、エスパルスのアタッカーにボールが入っるタイミングがほんの少し遅いのでしょう。

カルリやブラガがボールを持ちすぎる印象を皆さん持ったと思います。

アイスタならはがせるタイミングでも、ボールが滑らないため止める位置が足元に入りやすくなり、相手DFのアプローチが間に合っている印象を受けました、

 

あとは気温の影響もあったでしょうか?

ロングボールでDFラインが下げられるものの、前線はそのまま残っていたため、中盤が広く空いており攻守にボランチが絡めない状況でした。

 

高橋がかなり意識してラインをあげようとしていましたが、他の選手がついてきていない時間帯があり、かなり危なかったですね。

 

何とか前半を1-0で折り返し、後半の巻き返しを期待することとなりました。

 

後半は立ち上がりから相手ゴールに迫りました。

この反発力は今シーズンのエスパルスの強さの1つだと思います。

この時間帯のビッグチャンスを決められていれば、試合展開は変わっていたことでしょう。

 

後半は風が出てきたため、相手のロングボールがラインを割ることが多く、エスパルスがペースを握りました。

そこで乾をかなり早い時間に投入し、巻き返しを図ろうとする姿勢は見て取れました。

 

ただ相手のブロックが硬く、タテパスが入れられなくなりました。

宮本を下げてタンキを入れ4-1-3-2という攻撃的なシステムで得点を狙いました。

相手の前の選手も全く追ってこないので、エスパルスはボールを持ち続けることができましたが、相手の割り切った守備を崩せず無得点に終わりました。

 

相手のDFは足を攣っていたり、試合終了後倒れたりと、かなりの気迫で試合に臨んでいたことがわかりました。完敗でしたね。。。

 

引き分けにできれば、上位チームに勝ち点を与えずに済んだのですが、まだまだチーム力を上げる必要があるという教訓にしてほしいですね。

まだアドバンテージがあるので切り替えることが重要です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました