サイトアイコン まあ、Jでいこうと思います

【まあJレビュー広島戦】チーム全体でリカバリーを、強度の高い試合でひるまず戦いつかんだ貴重な勝ち点1

 

エスパルスは広島とのアウェーゲームを戦いました。

同じ対戦相手の天皇杯での0-3の結果から、どうリカバリーできるかがポイントでした。

 

エスパルスは乾選手、北川選手をベンチにして3バックシステムを選択しました。

GKも含め5枚の選手を入れ替えて試合に臨みました。

結果的にはこの選択が功を奏したといってよいでしょう。

 

初スタメンの髙橋選手は自身の特徴を存分に発揮してくれたと思います。

天皇杯では自陣での相手プレスを回避できずにショートカウンターでやられました。

おなじ失敗をしないためにロングボールを使いましたが、髙橋選手が良く競り勝ってくれました。

簡単に跳ね返されなかったことでペースをつかめたことは、他の選手の試合後のコメントでも触れられていましたね。

 

そして守備への切り替えが早く、何度も追い直しができるので、1人でエスパルスの重心が後ろにならないように支えてたプレーをしてくれました。

スタッツを見ても髙橋選手が出場していた時間帯のボール奪取の位置が非常に高かったのは驚きですね。

 

乾選手、北川選手のベンチスタートの試合は前半戦で何度かやりましたが、失点をしてしまうことでゲームプランを崩していましたが、髙橋選手の献身的なプレーでその作戦を結実させたといっても良いでしょう。

昨日の試合ではMVP級の活躍と言っても良いと思います。

 

自陣でボールを持っているときも相手のプレスにさらされることは少なかったですね。

3バックにしたことで相手のプレスの狙いを分散させていましたし、相手の前の選手のセットも変わっていたことも要因の1つでした。

特に中村選手がWBにポジションを変えていたことがエスパルスにはプラスに働いていた気がします。

 

エスパルスの前半は守備への切り替えが素晴らしかったですね。

蓮川選手も前に飛び出して相手の攻撃の芽をつぶしたり、嶋本選手のクロスが跳ね返されてカウンターになりかけたところを嶋本選手が自分で止めたりと、非常に守備への意識が高かった試合です。

 

両チームともに選手間の距離が良かったのか、あらゆる場面でデュエルが発生して非常にエキサイティングな試合となりました。

審判も交流プログラムで参加してくれいて、レベルの高いレフリングをしてくれていたのも良かったですね。

 

40分で少しエスパルスの脚が止まったところで、初めてセットする守備を強いられました。

このターンでしっかりシュートまで持っていく広島のクオリティは素晴らしかったと思います。

 

エスパルスもCKで決定機を迎えましたが、相手のGKのビッグセーブで阻まれました。

 

後半は広島が2枚替えをしてペースを取り戻されました。

いきなりチャンスを作られてしまいました。

ただエスパルスも松崎選手のカットインからのシュートがあり、これも決まったと思いきや相手DFのブロックにあい得点は奪えなかったですね。

広島の守備はリーグ最少失点の結果があらわしている通り、非常に硬かったですね。

 

そして乾選手、北川選手を投入し髙橋選手を頂点にした新たな組み合わせからチャンスを作ります。

ただギアを入れる交代の意図でしたが、機能しなかったですね。

特に乾選手のプレーに精彩を欠いたことで、後半は広島のほうにチャンスが多く生まれていました。

 

低い位置で奪われての決定機
カウンターでの決定機
スルーパスからの決定機など

何度も危ないシーンを作られていましたが、GK正面のシュートなど助けられた点もありますが、よく守っていました。

左サイドの裏もとられ続けましたが、最後のところでエスパルスの守備は踏ん張りを見せていました。

 

この展開をしのいで、さらに勝ち点3を取ることができたらチームとしての強さを身につけられ、残留は確実視をしてもよいのでは?と思って観ていました。

そして試合両チーム通じて最大の決定機がエスパルスに生まれます。

北爪選手がスルーパスで抜け出し、GKと1対1のシーンを作ります。

自身の特徴を活かして作った決定機でしたが、GKに当ててしまい得点とはなりませんでした。

 

勝ち点3はつかめなかったものの、同じ週に同じ場所で同じ相手に0-3で敗戦してからリカバリーしたことはたたえたいですね。

相手の得点期待値が1を超える中で無失点で抑えたことは、チーム全員が体を張って守り切った証拠です。

 

またチームに結束と勢いを取り戻すこととなったと思うので、次節のホームゲームはしっかり勝ちきることを期待したいですね!

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了