首位の京都から勝ち点3を奪い取りました!!
順位も2つ上げ11位まで浮上しました。
やはり連勝をすると一気に順位が変わりますね。
終盤は押し込まれて枠内シュートをかなり撃たれましたが、全体を通じてエスパルスが良くコントロールをしていた試合だと思います。
一番のポイントはプレスのかけ方ですね。
行くところとブロックを敷くところの線引きが非常によく、相手にボールを持たせる時間を多く作らせました。
京都はシンプルに前にボールを送りたかったと思いますが、エスパルスの守備の立ち位置が非常によく、後ろの選手が持たざるを得ないシチュエーションにしていました。
最大の勝因だと思います
攻撃ではPKを取るシーンとゴールシーンに触れてみたいと思います。
PKのシーンですが個人的には非常に好きな流れでした。
右のインサイドハーフの中原選手が左に流れ、相手を引っ張りできたスペースに右WBの吉田選手がエリアの左サイドまで侵入します。
連続であの距離のダイアゴナルランをされると、DFの混乱が作られます。
特に2CBであれば真ん中を広げることができるプレーです。
そこに髙橋選手が飛び込んでDFの前を取ったので、相手は後ろから倒すしかなかったですね。
あのプレーは練習でやっていないと出ないプレーだと思います。
左サイドに相手を寄せて逆サイドという展開はこれまでもありましたが、ブエノ選手、山原選手、乾選手でハーフウェーラインあたりで引き付けて、左のスペースを使うというプレーは最近何度か出てくるプレーですね。
PKが入らなかったのは残念ですが、意図したプレーで決定機を作ったのはすごくよかったですね。
ゴールシーンも触れてみましょう。
あの場面も得点を決めた矢島選手のコメントにもあるように、練習をしてきたカタチですね。
住吉選手がポケットを取るスルーパスを出します。
あんなパスが出せると思っていませんでしたが、非常に良いプレーでした。
そして飛び出した高木選手が折り返したところに3列目の矢島選手が飛び込みシュートというシーンでした。
結果が伴わないときにはあのようなシーンでも1枚しか入っていませんでした。
また、髙橋選手のクロスへの入り方が良いので、相手DFを引き付けるので後ろから飛び込むスペースが生まれます。
狙い通りのプレーだったでしょう。
采配でも後手に回らず積極的でしたね。
60分に差し掛かるころ、守備の際の距離感があまりよくなく、少し広がり始めました。
そこですぐに交代カードを2枚切ったのは素晴らしい判断だったと思います。
とは言え選手の特性的にプレスバックが得意ではないので、終盤には押し込まれる展開を迎えます。
終盤、ミンテ選手のミスがあり嫌な感じもありましたが、自らのシュートブロックで防いだように、DF陣も集中していました。
そして梅田選手が立ちはだかりました。
速報値では15本の枠内シュートを撃たれたようです。
全部止めたということです。
ものすごい安定感を見せてくれていたので、決定機でも入れられる気はしなかったですね。
DF陣も含め身体を張って守り切ってくれました。
勝ち点も39まで伸ばしました。
もう1つ連勝を重ねれば、戦績も五分に戻すことができます。
そうすればTOP10も視野に入りますし、最終目標値も上方修正できる可能性があります。
アウェーで連勝した勢いをアイスタでも見せてほしいですね!