サイトアイコン まあ、Jでいこうと思います

C大阪戦 変化したバイタルでの攻防

レビュー

非常に重たい試合でしたが、アディショナルタイムで見事な逆転勝利でした。

C大阪がうまく試合をクローズできなかった印象が強いですね。

そこから生まれた2本の決定機をしっかりと決めきったエスパルスが勝利したという試合です。

 

ただ前半は相手のミスから生まれた決定機を枠に飛ばすことさえ出来ませんでした。

石毛も相手を交わすところまでは100点でしたが、シュートが最低でした。

右サイドのポジョンを獲得するには至らないですね。

 

C大阪も前半は特に決定機というものは作り出せませんでした。

 

ただずっと感じていたのはボランチの存在感の違いでした。

攻撃から守備への切り替えのところで山口蛍は効いていました。

ソウザはいたるところに顔を出していましたね。

何度ボールを触ったのでしょうか

 

 

エスパルスの攻撃は前線で収まりがなかったことで、ゴールに迫れませんでした。

元紀は難しい位置で受けることもありますが、そこからほとんど次につなげることが出来ませんでした。

相手もそこを狙っていたのでしょう。

元紀に対して蛍のアプローチが早かったですね。

 

ただそれでも繰り返していたことで、最後の得点に繋がったのかもしれません。

同じようなポジションで金子がボールを受けて、ターンをして航也へのスルーパスで同点ゴールを導き出しました。

逆転ゴールもバイタルで金子が受けて、白崎に戻してからのゴールです。

 

2つのゴールで金子がバイタルでボールを収めています。

90分狙い続けていたことが実ったのですが、相手にも要因があるのではないかと思います。

 

大前元紀という存在は相手にとっても特別なものだと思います。

相手としても元紀にボールが集まることはわかっているので、そこはケアしてきます。

当然厳しいマークにあうので、元紀はうまくプレーできませんでした。

C大阪としてはプランどおりだったと思います。

 

ただ金子に変わったことで意識が緩んだのかもしれません。

時間の経過による疲労

4-1-4-1へのシステム変更によるギャップ

こういった要因もあると思いますが、金子が受けたときのプレッシャーの掛け方が、元紀に対するものと違った印象を受けました。

 

エスパルスとしては中を使う共通意識ができているので質が落ちることはありません。

そこでの意識の差が、あの結果を導いた一つの要因ではないかと考えます。

 

 

もう一つ必然だったのは失点ですね。

失点する前から守備への意識が強く、しっかりとゴール前に8人戻っていました。

ただ自身のゴール前に張り付いたままでした。

 

ボールホルダーにアプローチに行かなかったので、C大阪は高い位置でフリーでボールを持てていました。

当然ピンポイントで狙う精度も出てきますし、守備側もボールウォッチャーになりがちです。

そういう時間帯で失点をしました。

 

右サイドバックにCBの弦太を使ったので、自然とポジションを中に取ってしまうのは仕方がないかもしれません。

それを承知の上で起用したのであれば采配ミスということでしょう。

現にそのポジションで失点をしているわけですからね。

 

敗色濃厚だった中での逆転勝利はチームにチカラを与えるはずです。

18年勝てなかった地で勝ったのですから、残り8試合でも何かが起きるかもしれません。

そう思わせるには十分な勝利だったと思います。

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了