無いものねだりだと思いますが・・・

ここ2節の対戦相手はC大阪と浦和でした。

共通している部分は得点が少ないことと守備が堅いことがあげられます。

そしてもう1つあります。

何でしょうか?

それは

「サイドチェンジの精度」

です。

C大阪はソウザからのサイドチェンジ

浦和はどこからでもサイドチェンジ

をしてきます。

エスパルスといえば・・・ほとんどありません。

浦和戦も右サイドでボールを保持するシーンが多くありました。

当然左サイドはフリーで待てる状態です。

その時、ヘナトや六平を経由するのですが、ショートパスしか出せません。

結局出しどころに詰まって、後ろに戻してやり直すことを繰り返していました。

こんなシーンが何度もありました。

中村慶太が左から一本長いパスを出したくらいではないでしょうか?

その中村慶太が以前

「あのプレーでスタジアムがどよめいた意味が分からない」

とコメントしていたことがあります。

それだけサポーターも良いサイドチェンジのパスを見ていないのかもしれません。

無いものねだりなのかもしれませんが、効果的なプレーになるとは思います。

もう少し長いレンジのパスが出せるようになるといいですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする