【レビュー横浜FM戦】クリーンシートの本当の立役者

上位の横浜FM相手に勝利しました!

しかもリーグ1位の得点力を誇る相手にクリーンシート達成です。

吉本が加入即スタメンというのは驚きでした。

足がつったことで途中交代になりましたが、さっそく勝利に貢献してくれたのは、今後にも大きな結果だと思います。

クリーンシートに貢献したのは両ボランチの運動量ではないでしょうか?

相手が真ん中で縦パスを入れられなかったのは、ヘナトと竹内の守備の貢献が大きかったですね。

ヘナトは相手のキーマンであるマルコス・ジュニオールにマンマークをしているかのように、執拗にマークをしプレーを消していました。

その守備に対して、相手はブロックの外で回して、結局サイドに出さなければならないという状況に追い込みました。

ピッチの状態が試合後のインタビューに出るくらい悪かったそうです。

相手の単純なミスはその影響だったのでしょうか?

そもそも仮に90%のパス成功率だったとしても、

「10本パスをつなげばミスが出る」ということですし、イージーなミスには助けられました。

一定のリズムで攻撃してきたので、守っている方も対応しやすかったのではないでしょうか。

後はセットプレーですね。

マリノスの得点はセットプレーからの得点がほとんどありません。

後半あれだけCKがありながら、決定機につなげられなかったのも助かりました。

後半立ち上がりの決定機の連続でもう1点取れていれば、試合はもっと楽になったのですが・・・。

相手はかなりバタついていましたからね。

ドウグラスが決定機をあれだけ外すというのは、信じられませんでした。

ここにもピッチの影響があったのかもしれませんね。

上位チーム相手に連敗を止められたのは本当に大きい勝利です。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする