【レビュー鹿島戦】大学生に上回られる個人能力の低さ

またもホームで大敗です。

改善を期待しましたが、チームとしての進歩を感じられない結果です。

相手はACLアウェーからの中3日のゲームです。

しかもエスパルスのホームです。

ACLから7人メンバーを入れ替え、1軍半の選手たちで戦うしかありませんでした。

しかしその結果、0-4という失態をまたホームでやらかしました。

「絶対的に個のチカラが足りない」

というのが浮き彫りになった敗戦です。

GKのプレーはひどすぎですね。

素人がプレーしているかのような判断力です。

相手とGKだけでも入れ替わっていれば、いい勝負ができたかもしれません。

その前のDFも松原以外酷いですね。

大学生相手に完全に上回られていました。

毎回、毎回これだけ失点をする要因を作って、どういう気持ちなのでしょうか?

「失点はチーム全体の責任」

と言いますが、エスパルスは明らかに後ろの責任であることが多いですね。

昨日の試合はパスの出し手にプレッシャーをかけれていないので、中盤の切り替えも遅すぎですが・・・

やはりロストを繰り返し、カウンターの起点になっていました。

後半早々の明らかなるPK見逃しがありましたが、あれで点を取れても結果は変わらなかったかもしれません。

ミスというレベルではなく、完全に個人能力の差ですね。

ここまでひどいと、戦術でどうこうできる話ではないのかもしれません。

守備の基本でサイドに追いやったとしても、中に出されたら失点。

切り替えが遅く前でプレスがかからず、裏に出されて失点。

「エスパルス相手なら、手数をかけずにシンプルにやればよい」

ということを残りの対戦チームに示した試合になってしまいました。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする