【レビューC大阪戦】今シーズン初の敗戦は内容も厳しい、連戦の影響か?

ロティーナ監督の古巣対戦は今シーズン初の敗戦となりました。

結果もさることながら、内容も一番悪かったですね。

苦しくしたのは決定機を決めきれないことです。

立ち上がりのビッグチャンスをいきなり外しました。

ただ外した中山は落ち込むことなく、自らインターセプトをしてゴールを決めたのが良かったですね。

しかし昨日の試合はここがピークだったかもしれません。

立ち上がりのC大阪は明らかに不安定でした。

一気に畳み込みたかったですが、押し切れなかったことが敗因です。

C大阪はミスから失点をしても、蹴ってくることはせずつないできました。

さすが昨年の上位チームですね。ペースを握られることになります。

その後は基本C大阪のペースでした。

エスパルスは河井と後藤がロストを続けて店舗が上がらなかったですね。

2つの失点シーンはかなり気になります。

1失点目は昨年の失点を見ているようでした。

人数が足りているのに決められてしまうというシーンです。

2失点目は逆サイドへのクロスにフリーで決められるという失点です。

失点シーン以外にも、何度も逆サイドがフリーで浮いています。

戦術的にそうなっているのですが、質の高いクロスと精度の高いシュートが重なれば失点です。

もっとボールサイドにプレスをかけてクロスを上げさせないのか

逆サイドにも選手を配置するのか

いずれかの対応が必要になりそうです。

当然、対処した分ほかに穴ができるので、そこをどう埋めるかがセットになります。

これからの対戦相手は、徹底的に狙ってくるのではないでしょうか?

昨日は連戦の疲れがあったのでしょうか?

自陣の深いところまでサイドが侵入されていました。

逆にエスパルスはサイドの裏のポケットにフリーランニングする選手がいなかったですね。

そのため、ブロックの外で回してることになり、チャンスを作れませんでした。

PKになってしまったシーンも、今シーズンは目にしなかった、ボールウォッチャーになる場面でした。

権田が見事に止めてくれましたが、1-3の試合となるところでした。

決定機を決めていれば、もう少し違う展開になっていたかもしれません。

今シーズン初の敗戦は、内容も厳しいものとなりました。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする