プレーエリアの色付けでわかる戦術の特徴、昨年と比べると真逆

今季のエスパルスは、ほとんど相手にボールを持たれている試合が多いです。

前節は、前からのプレスがはまり、自分たちでボールをもって、相手陣内でプレーする時間も増えました。

しかしそれでも、攻撃に関するスタッツは下位の数字ばかりです。

昨年との比較をデータで見ていたのですが、違いが顕著にありました。

プレーエリアを色付けをしている、ヒートマップの違いが顕著です。

自陣 < 相手

音楽のクレッシェンドのように、自陣のCBのプレーから、ハーフウェーライン当たりのサイドに、恋色がついています。

今年のプレーエリアはデータでも顕著です。

CB同士でパスを渡して、サイドバックにつける。

詰まったらまた後ろに戻す。

さらに詰まったらクリア

このような展開をしていることが、色分けではっきり出ていました。

一方昨年は真逆で

自陣 > 相手

相手陣地のエリア手前あたりから、ハーフウェーラインのサイドに色付けされています。

前懸りに攻めて、ボールを奪われて大量失点をしたシーンを思い返せます。

今季はもう少し真ん中の色を濃くしていかないと、勝ち点は伸びてこないでしょう。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする