【レビュー札幌戦】攻撃は無策、淡々と負けた試合

あっさり敗戦し、9戦連続未勝利となりました。

システムを3バックにして臨みました。

札幌対策としてシステム変更をした模様です。

サンタナにトラブルがあったようで不在でした。

トップスコアラーですが、攻撃の停滞となる場面もかなり多かったので、いなくなってプラスの面も期待したかったのですが、全く変わりませんでした。

前半はラインコントロールをしながら、前からもプレスがかけられていました。

相手GK蹴らせる場面も多く、上手く守備ができていました。

ただ自分たちのボールにするところまでです。

その後に効果的なプレーがありません。

簡単に失いますが、相手は素早く攻めるチームではないので、守備を整えられたのは助かりました。

そんな中1回だけビッグチャンスがありました。

権田のフィードは3バックの一角の片山を、フリーなポジションにあげて、そこを狙うというものです。

相手の対応が無く、かなり勝てていました。

権田→片山フリック→カルリーニョスと渡る場面でビッグチャンスを作りました。

崩したわけではありませんが、GKと1対1となります。

しかし、決めることができず…。カルリーニョスもでもダメかと思ったシーンですね。

後半は立ち上がりから守備がおかしかったですね。

相手の後半ファーストシュートの場面ですが、サイドの選手に宮本がついていました。

しかし、ただいるだけで簡単にクロスを上げられます。

前半はサイドの選手に2人でつけていたのに、後半はそれすらできていません。

そしてそのあとのプレーで失点です。

アーリークロスに対して鈴木が目測を誤り、ジェイに折り返されます。

そこからゴールです。

あれだけの時間があって目測を誤るというのは、かなりのレベルです。

なぜあんなプレーが出てしまうのでしょうか?

失点をしてから重心がかなり後ろになります。

明らかにラインが下がりました。

そこを相手は逃さず、寄席が甘いところをミドルで決められました。

これで終戦です。

やはり無得点で終わりました。

攻撃は無策ですね。

フリーでもパスをつなげない。

バックパスですらずれるという状態です。

何本かロングパスを入れていますが、意図が感じられません。

再度へのフィードを狙うときは、フリーで受けられることが多いのですが、エスパルスはそんなことはなく、必ず相手のDFがいます。

そもそも確率の低いロングパスを選択する場面ではないということです。

結局チャンスも作れず無得点です。

最後に笑えるプレーはありましたけどね…。

負けても淡々としている雰囲気があります。

失点後に悔しがる選手も、叱責をする選手も減りました。

開幕当初はもっと求めていた気がします。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

『【レビュー札幌戦】攻撃は無策、淡々と負けた試合』へのコメント

  1. 名前:R 投稿日:2021/05/24(月) 11:59:58 ID:a13844e06 返信

    90分間のうち、7割8割が守備という状況ではDF陣に失策が出るのも仕方ないような気もします。自陣ですらポゼッションできなくてエウシーニョでかろうじてボールが落ち着くだけで、預けたらあとはよろしくって感じですからね。
    河井とエウシーニョが近い関係の時だけは少しポゼッションできますね。なぜもっと全体がボールに関わらないのか不思議です。

  2. 名前:さいとぅ~ん 投稿日:2021/05/25(火) 05:28:22 ID:5a95991ed 返信

    Rさん
    コメントありがとうございます。

    おっしゃるとおりですね。
    カテゴリが低ければ、ミスも失点につながることも少ないですが、J1だと決められてしまいますね。

    ミスを恐れて、安全なポジションを取っているのでしょうか。
    そうなると自ずと選手間の距離は空いてきます。もしくは守備へのポジションの意識が強すぎるのか…。

    他のチームは狭いところでも、前を向いてボールを保持できます。
    この点は大きな差であることは明らかですね。