10試合を振り返ると浮き彫りになって見えてくる「〇〇〇」

エスパルスはリーグ戦を10試合終えました。

1勝6分3敗という結果です。

一目でわかるように勝てていません。

1節 札幌  1-1 追いつく

2節 磐田  2-1 追いつかれた後、勝ち越す(相手9人)

3節 横浜FM 0-2 先制、追加点奪われる

4節 C大阪   1-3 追いつくも突き放される

5節 神戸  0-0 スコアレスドロー(相手最下位)

6節 鹿島  1-2 先制するも逆転負け

7節 浦和  1-1 後半追いつく(相手10人)

8節 G大阪  1-1 ATに追いつかれる

9節 鳥栖  0-0 スコアレスドロー

10節 広島  2-2 2度のリードも追いつかれる

結果の短評は上記だと思います。

上位チームにはしっかりと複数得点を奪われ負けています。

逆に追いついたりした試合には明確な要因があります。

磐田、浦和戦は相手に退場者が出たため、追いつくことが出来ました。

札幌は土地柄もあり開幕節が滅法弱いチームです。

引き分けの1試合は相手が最下位でした。

上位鳥栖とのスコアレスドローは評価しても良いかもしれません。

上位チームには突き放されたり、逆転負けを喫してしまう

下位チームには追い付かれるまででとどまることが出来る

前節の広島戦も相手が上位チームであった場合、逆転まであったかもしれません。

相手に逆転するまでのパワーが無いため、引き分けで終えられたという見方もできますね。

(そもそもリードが出来ていないかもしれませんが…)

上手く試合をクローズできていれば、勝ち点5くらいは積み上げていてもおかしくなかったと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

『10試合を振り返ると浮き彫りになって見えてくる「〇〇〇」』へのコメント

  1. 名前:橙天使 投稿日:2022/05/01(日) 16:46:34 ID:0f4c6ae32 返信

    残念だけどウチは優勝出来るだけの地盤、実力、メンタルすべてにおいて足りてません
    これは現実を見つめどうすればより少しでも順位を上げられるか数年に渡って会社として考えなければならない課題だと思います。
    選手を変えても監督を変えても毎年苦しんでいます、問題は選手監督、戦術だけではありません。
    選手、監督、戦術と言った中身ではなく、株式会社エスパルスと言う器に穴が空いており食材である選手達が何人年間通して稼働できているでしょうか?
    我がエスパルスは残念な事に主力以外は敵チームをねじ伏せるだけの実力は望めません上位にいるチームは大卒ルーキーが超高パフォーマンスで結果を出しチームを勝利に導いてます。しかしエスパルスにはそれが全くと言って良いほど見られません(片鱗を感じる選手はいますが勝利と言う形に現れてません)一言で言うと新人の実力以上のパフォーマンスを発揮させるだけの土壌と言うかお膳立てがチームにありません。
    ここ十年のエスパルスにはメディカル面、新勢力を伸ばすだけのチーム力が欠けて要ると思われます自分で言ってて辛いですがコレが解決しない限りエスパルスの優勝、タイトル獲得はおろか毎年残留争いの渦中は卒業出来ないのかも知れませんね。

  2. 名前:さいとぅ~ん 投稿日:2022/05/05(木) 07:38:08 ID:348b66853 返信

    橙天使さん
    コメントありがとうございます。

    おっしゃる通りで、様々な課題がありますね。
    タイトルから一番遠ざかっているチームですからね。
    1つずつ改善していくという悠長なことも言ってられませんね…