「日本vsコスタリカ戦」では多くの人が既視感を覚えたのでは??

昨日の日本代表の第2戦は、勝利すれば決勝トーナメント進出が決まる可能性もありましたが、残念ながら敗戦となりました。

第3戦のスペイン戦で決勝トーナメント進出をかけた試合となります。

昨日の試合を見て、既視感を感じた人はかなり多かったのではないでしょうか?

日本代表の失点シーンから見てみましょう。

まず、吉田のプレーの選択です。

自陣ゴール前で浮き球で中央に出す選択は「なんで??」と思いました。

今シーズン何度もエスパルスでも見たシーンではないでしょうか?

中央への浮き球のプレーそのものではなく、そのプレーをなぜ選択したのかという部分です。

権田のシュートの対応は仕方が無いのですが、止めてほしかったですね。

彼は片手のパンチングという選択をあまりしません。

もし片手ではじければ、身体をひねれる分強くはじけたはずです。

カナダ戦のPKも両手で行ったため、弾ききれませんでした。

すっと押していながら、簡単に失点してしまうシーン全体も、エスパルスで見続けたシーンです。

ビルドアップでバックパスしかしない選手もいましたが、あれも見慣れた光景です。

三苫という武器が目の前にあるにも関わらず、バックパスしかしませんでした。

エスパルスのファン以外の人の方が、もっとストレスを感じたのではないでしょうか。

後はコスタリカのプレー全てですね。

守備ではポジションは取るものの、ボールホルダーへのアプローチがありません。

スペイン相手に7失点したのも必然です。

またボールを持っても孤立することが多く、出す場所に困るというプレーばかりでした。

何もできない時のエスパルスと全く一緒でした、

ただ、それでも勝ち切るところは、全く違いましたね。

昨日の代表戦をみて多くの人が感じたことを、私たちはシーズン通して感じていたということを思いました。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする