開幕戦の観客動員数は1位、しかし今後は動員が厳しくなる理由とは?

開幕戦はスコアレスドローに終わりました。

J1の開幕であれば「決めていれば」という印象だったかもしれません。

しかし昨年J2で13位で監督が代わったばかりの相手に、引き分けという結果です。

スタンドからブーイングが出るくらいなので、納得している人は少ないでしょう。

その開幕戦では14,000人を超える観客を動員できました。

チケットの売れ行きが良くなかったので、もう少し少ないかとも思いましたが、J2の試合では1位の動員数です。

1万人を超えたのは4チームです。

清水 14,000

徳島 12,000

長崎 11,000

磐田 10,000

動員でもエスパルスはトップをとることができています。

しかし、今後の動員は厳しくなるかもしれません。

理由は
「やっているサッカーが面白くないから」
です。

エスパルスが低調だとしても、相手チームのプレーが良ければ見どころは増えます。

統制の取れた戦いや、局面での崩しなど、意図のあるプレーです。

ただし、J2ではお互いに場当たり的なプレーが多くなります。

チャンスでもシュートが枠にいかないシーンは非常に多くなります。

得点以外の見どころが少ないのがJ2の試合です。

水戸戦では1試合が非常に長く感じました。

特に前半は「まだ20分か」という印象で時計を見たことを覚えています。

試合自体が面白くないので、得点シーンが増えなければ見どころが減ります。

エスパルスが複数得点をあげ続ける状況でなければ、動員はどんどん減っていくことでしょう。

2016年も8節の試合ではわずか6,000人の動員でした。

天気の影響もあったとはいえ、かなり少ない数字が現実として突き付けられています。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする