秋葉監督に代わり何が変わったのか? ①プレーの方向の選択の変化

分析

 

秋葉監督になり2勝1分です。

トータルの成績も勝ち負けの数が同じになりました。

引き分けの数だけ下位になっていますが、今後に期待できる状況となりました。

 

監督交代で印象に残ったプレーや采配は何でしょうか?

 

 

まず多くの人があげるであろう「プレーの方向」があります。

 

前任は第一義がリスク回避でした。

シーズン前に「ボールをキープするためなら、GKまで戻してよい」といっていたのが本当に気になっていました。

ボール保持率は高いものの、好機でも前にいかず、ストレスがたまる試合となりました。

 

結果論ではありますが、得点が入らなかったのもプレースタイルの影響ではないかと考えています。

 

基本的にベクトルが後ろの状態で選手はプレーをしています。

ただ得点をとるためには、非常に強い前向きのチカラが必要です。

その切り替えが十分でない場合、枠に飛ばなかったり、目線のいくGKにボールを蹴ってしまうのは、仕方がないことでもあります。

 

脳の瞬間的な切り替えが、攻撃的なスタイルでプレーしているときより、わずかに反応速度が落ちているはずです。

一瞬の判断とプレーがゴールには要求されるので、難しい状況にしていたのかもしれません。

 

決定率の低さは、個人のシュートの精度もありますが、プレースタイルが影響していたことでしょう。

 

 

一方で秋葉監督に代わってから、バックパスがかなり減りました。

(データを分析したわけではないので印象値です)

 

秋葉監督には。基本的には前向きなプレーが求められます。

顕著なのはボランチに入っている宮本のプレーです。

ボールを受けに来ない、持ってもすぐにバックパスという印象が強い選手でしたが、少なくとも前節ではそんなイメージはありませんでした。

 

また井林がGKに戻せという指示を出しても、ボールホルダーは前へのプレーを選択していました。

チーム全体で前向きなプレーが優先されています。

 

クロスに対して立っている選手しかいない、という場面はかなり減りました。

前節も右サイドからのクロスに北川が飛び込んだシーンがありましたが、4人が入ってきた後に最後に勢いよく飛び込んできました。

選手単位でも狙いが明らかに変わってきたことを表したプレーです。

 

もう少し整備されれば、再現性のあるプレーができるようになると思いますが、連戦後になるでしょう。

 

 

しばらくは試合の合間に、少しずつ新監督の狙いの予測をを記事にしていこうと思います。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました