昨日のG大阪戦は試合終了直前で勝ち点3が零れ落ちました。
ポジティブな点もいくつかありましたが、やはり勝ち切れない点に触れたいと思います。
結論から言えば、選手交代を守備的に進めて最後追いつかれるというのは、采配ミスというしかなさそうです。
セフンを90分使えないというのはしかたが無いでしょう。
ただし、前線に起点が作れないので押し込まれる可能性は考慮できたはずです。
試合勘の無いサンタナの機動力では、カウンターや前線から追い込むのは難しくなります。
ハイボールを収めるタイプでもないので、片山を右サイドで競らせることもわかります。
実際にセフンの交代から相手の時間帯になりました。
カウンターの場面も作れましたが、唯人がかなり消耗をしていては知れない状況でした。
終盤の決定機も彼の中でゴールのイメージが出来なかったのでしょう。
切り返す選択をして、結局シュートに行けず追加点の機会を手放しました。
唯人を下げるタイミングや、神谷をトップにもっていっていたら、結果は違っていたかもしれません。(神谷も決定機を外していましたが…)
そして最後の交代枠を使ってFW→DFの選択をしました。
これでカウンターの策も手放し、自陣に引きこもり逃げ切りを選択しました。
しかし、それまでの試合の流れから、正しい選択だったかどうかは微妙です。
相手のターンではありましたが、危険な場面は交代した倉田のカットインからのプレーだけでした。
その対応に遅れが出て、長身の2TOPに競られる場面を作られていたと思います。
しかし最後は自陣のエリア内に9人入るくらい引きこもりました。
前節の浦和戦で10人の相手が取った戦術です。
G大阪の今のストロングポイントは決定率の高さです。
その相手に好き放題攻めさせる選択というのは、さすがにベストな選択とは思えませんでした。
選手たちが奮闘するラインは自陣のエリア内ではなく、もっと前に置くという視点の采配が必要なのではないでしょうか?
2点目を取るチャンスは十分に創れていたので、その機会をもっと増やし確実なものするという前向きな姿勢も欲しかったですね。
結果が出ていないチームの典型的な自滅のパターンと言えるかもしれません。
相手の片野坂監督は守備で全く機能せず、相手に押し込まれる要因となっていたパトリックを最後まで使い続けました。
シーズン通して起用法については葛藤があると思います。
昨日の試合では、使い続けるという覚悟が同点ゴールを引きよせたように感じずにはいられませんでした。
サッカーにおいてタラレバは禁物なことは重々承知いしていますが、勝ち切れる試合を落としてしまったと言っても良いのではないでしょうか?
コメント