天皇杯決勝の神戸とG大阪の選手のプレーと「エスパルスのプレーとの大きな3つの差」

分析

 

昨日、天皇杯決勝が行われました。

 

関西ダービーで行われた天皇杯決勝の結果は神戸がG大阪を1-0で下し、栄冠を手にしました。

神戸はリーグでも首位を走っており、2冠に王手をかけました。

3年前はエスパルスと同様に残留争いをしていたチームですが、昨シーズン初のリーグタイトルも果たし、J1リーグの主役の立ち位置を手にしています。

 

カップ戦の決勝ということもあり、お互いリスクを避けるような戦いとなりました。

ただそれでも現時点でのエスパルスとの差を感じないわけにはいきませんでした。

 

1 ロングボールの競り合いの強度

2 最終ラインのボールスピードとパスの距離

3 持ち出す際の1歩目の幅

上記3つは今のエスパルスとの差を大きく感じたところです。

戦術的にとか、個人スキルという点でももちろんありますが、基本的な部分の差をピックアップしてみました。

 

ロングボールの競り合いの強度については、得点シーンがわかりやすいでしょう。

神戸のFWとG大阪のCBの競り合いのシーンです。

エスパルスのDF陣で防げたか、エスパルスの攻撃陣でチャンスを作れたかというと厳しそうです。

ロングボールを当てる選択はエスパルスには少ないですが、J2最終節でタンキが出るまで全く前で起点を作れなかったことと比べても、簡単に差は感じることができます。

 

DFのビルドアップのパススピードと距離についてはG大阪のほうが参考になります。

エスパルスが国立で試合したときが比較対象になるでしょうか?

同じピッチでしたが、ボールスピードとパスの距離に違いを感じられます。

パスの距離とスピードを出せるため、サイドにボールをつける際にハーフウェーラインを超えた位置にボールをつけることができます。

ビルドのカタチが違うといえばそうですが、エスパルスのビルドで同じことをするのは難しいと感じました。

 

3つ目の持ち出す1歩がJ1とJ2の差といっても良いのかもしれません。

このプレーの差で全体のプレースピードの差につながっている感もあります。

わかりやすいのは神戸の得点シーンでしょうか。武藤選手がエリアに侵入したプレーです。

あのボールの持ち出し方をJ2では見た記憶がないですね。

もちろんそのプレーだけでなく、得点に絡んだプレーではいくつも重要なプレーはありますが、あのプレーは私の中では目立って見えました。

 

J1リーグも最終盤なので、激しい戦いがあと2節あります。

エスパルスがこの舞台で戦うことを想像しながら観戦すると面白いですね。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました