Jリーグが開幕しエスパルスもいよいよ開幕戦を迎えます。
Jリーグ開幕演出の1つとして、東京Vと国立での試合となります。
2023年の昇格PO決勝の舞台で戦いましたが、あれから1年経っての再戦となります。
エスパルスもあの試合のスタメンはほとんどいなくなりました。
ただ指揮官は同じなので、熱いぶつかり合いが繰り広げられそうです。
相手の東京Vは昨シーズンは前評判の低評価を覆し上位に入りました。
そこから更に上積みをしてきていることでしょう。
攻撃はセットプレーを中心に得点をあげていますが、木村選手、山見選手、染野選手が中心となります。
枠内シュート率が高く、DFでは速い寄せが求められます。
特に木村選手は昨シーズン2桁得点をあげており、警戒が必要です。
守備では中盤守備の強度が高く、ボールホルダーへのアプローチが1つの生命線となっているでしょう。
タックル数やインターセプト数はリーグ屈指の数字でもあり、中盤の攻防で上回った方がゲームをコントロールするでしょう。
エスパルスはトレーニングマッチを観る限り球際の強度があがっています。
かなりのハイラインを引いており、相手陣地でのプレーをどれだけできるかがポイントです。
東京Vは自陣中央でボールを持つことが多いので、高い位置で奪うことを狙ってくるかもしれないですね。
乾選手がプレスのスイッチを入れたときの連動は、新加入選手もできていますし、相手DFに対してはボランチやセンターバックもプレスに飛び出していくスタイルをトレーニングマッチでは見せていました。
これまでの開幕戦を見ても各チームプレス強度は高いのが印象ですが、エスパルスも全く引けはとらないように映りました。
ただ、かわされたときは数的同数になることも多くなるので、そこの守備は個人のチカラでカバーする必要があります。
まずはショートカウンターとセットプレーで得点を狙うカタチとなりそうです。
トレーニングマッチの時点でつなぎの部分はまだまだでした。
自陣から持ち出すときはカピシャーバ選手の突破と乾選手のターンが攻撃の起点となるでしょうか。
立ち上がりは緊張もあるかもしれませんし、まずは失点をしないことです。
15分まで試合を動かさないことが最初のミッションとなるでしょう。
昨シーズンから積み上げてきた勝負強さを発揮するのはそれからでも十分時間があります。
開幕戦はここまで下位予想をされていたチームの奮闘が目立ちます。
エスパルスも下位予想ですが、最初から覆してほしいですね!
コメント