エスパルスが見事開幕戦で勝利をつかみました!!
国立で東京V相手にリベンジを果たした結果となりました。
スタメンが読みにくかったですが、1TOPには北川選手を入れました。
あとはブエノがいきなりスタメン抜擢となったカタチとなりました。
開幕戦ですし、舞台がJ1ですし、リベンジマッチと取り上げられていたこともあり、立ち上がりは堅くなるのではと予測していました。
しかし選手たちはそんなことは無く、自信をもってプレーをしていました。
東京V戦の一番のポイントは「プレス」です。
今シーズンの生命線になるといっても良いくらい、プレスが特徴のチームとなっています。
高い位置で相手を押し込み、ボールを蹴らせるシーンは何度あったでしょうか?
再現性のあるプレーとして実行で来ていた姿が見られました。
シーズン前からの走り込みが活きているのが明らかにわかり、90分衰えずにプレスをかけ続けられました。
アフメドフ選手に変わって少し前からの限定するプレーが減ったのは課題ですね。
得点もあげましたし、プレス強度を担保する意味もあり、しばらくは北川選手が軸となるでしょうか。
ただプレス一辺倒というわけでもなく、ブロックとの使い分けも意思統一含めしっかりできていました。
チームの守備が連動をしていることで安定感をもたらしました。
相手のロングボールへの対応も一歩目が早く、先にボールを触れているのも、相手のプレーを限定で来ていた証拠です。
流れの中では1本右から崩されて危ないシーンがありましたが、ほぼほぼ抑え込めました。
セットプレーから非常に危ないシーンがありましたが、沖選手がしっかりと止めてくれたのも大きかったですね。
攻撃はまだまだ改善点がありますが、得点シーンを振り返ってみましょう。
蓮川選手のロングフィードにSBの高木選手が飛び出しダイレクトクロス
中でフリーの北川選手が決めたシーンです。
まずロングフィードが虚をつくカタチとなりました。
エスパルスは中盤で選手の距離を近くして、ボールを動かしていましたが、相手の守備との距離が近くなり、個ではがすことが中心となっていました。
もう少し距離を出すパスが欲しいと思っていましたが、ロングフィードが得点につながりました。
相手DFは乾選手の足元に入る瞬間などを狙っていたのかもしれません。
絶好のタイミングで抜け出した高木選手の判断も、クロスの精度も申し分なかったですね。
そして北川選手もしっかりとシュートを打てるポジションを取れていました。
これからも試合中に何度か同じような狙いを出していくと効果的になると思ったゴールシーンです。
終始相手はDFラインへの圧力はかけてきませんでした。
両CBは落ち着いてプレーをできていた要因でもありますし、逆に言えばロングボールは蹴りにくい状況であったともいえます。
このゴールシーンは隙がうまれてうまく突いたからこそ生まれたものと言っても良いかもしれません。
相手がボールを自陣で保持することにこだわってのも、エスパルスのプレス戦術がはまった試合と言えるかもしれません。
相性的には良かったといえるでしょう。
ただそれでも完勝と言える内容であったのは自信になったと思います。
ホーム開幕戦でも同じように相手を押し込んで勝利をつかんでほしいですね。