【まあJプレビュー湘南戦】前に出てくる相手に対して受けに回らないこと、そして最初のプレーを丁寧に行うこと

プレビュー

 

今日はホームで湘南と対戦します。

湘南は開幕から好調で3勝2分1敗で勝ち点11を上げており、上位をうかがえる位置につけています。

 

ただ開幕3連勝を果たした後、2分1敗と勝ち星を挙げられていません。

エスパルスよりは上ですが、けが人も出ているようで、同じような状況といっても良いのかもしれません。

この中断期間の立て直しの精度が問われる一戦といえるかもしれません。

 

湘南はまずアグレッシブな守備が特徴です。

タックル数がリーグ1位でボールホルダーに守備でのアプローチに行けているのが特徴です。

秋葉監督も後ろ向きなプレーに対し一気に出てくることを警戒しています。

 

また攻撃面でも裏にドンドン飛び出してきます。

オフサイド数がリーグ2位の数値です。

1試合平均値の倍の数なので、DFラインの我慢が重要となります。

 

ただボールを保持してるときは中央で持つことが多いですね。

CB、ボランチを中心にトップの選手が下りてきて、相手をハーフウェーライン辺りに固めてきます。

そこから一気に飛び出すタイミングをうかがっていきます。

 

クロスからの得点は1得点しかない、変わった特長を持つチームといって良いでしょう。

スルーパスやロングボール等の縦のパスに対しての飛び出しからゴールを一直線に狙ってきます。

 

エスパルスは蓮川選手が出られれば、個の特徴で対応できそうですが、前節痛めているのでどうなるかは未知数です。

ルヴァンカップで高橋選手が帯同をしていなかったので、リーグ戦の出場が濃厚とみられることを考えると出場は厳しいのかもしれません。

抜けられる前に中盤でつぶす守備が求められるでしょうか。

 

エスパルスはこの中間、奪った後の1本目のパスの精度を高めるトレーニングに時間を費やしてきたようです。

秋葉監督は試合中、しきりに外を回す指示を出しています。

しかし、乾選手の足元を選手が使いがちなので、中央の選択が多くなっています。

G大阪戦ではここを徹底的に狙われ、何もできない試合となりました。

この中間ではスイッチを入れるパスや、相手のプレスをかわすパスのタイミングと場所と精度にこだわってきたようです。

 

エスパルスとしてはトップと2列目が抜け出す狙いが出来ると良いですね。

相手が帰陣する前に裏を取り切ればチャンスとなります。

ただ湘南の失点は流れからの失点が少なく、最後のところで跳ね返しているので5戦負けなしを継続してきました。

 

エスパルスとしては攻め切ってセットプレーを奪うところまで視野に入れて攻撃をして欲しいですね。

相手の失点のほとんどはセットプレーからなので、狙いどころといえるでしょう。

 

エスパルスとしてはどんどん出てくる相手に対して受けに回らない事です。

幸いにも前節の京都戦で同じような相手と対戦をしています。

とは言えオープンな展開になれば、相手の得意領域で戦うこととなります。

前への勢いと意識は強く持ちながら、最初のプレーを丁寧に行い、自分たちの時間をどれだけ作れるかがカギとなります。

 

あとは何といってもけが人がどれだけ戻ってこられるかですね。

やはり個の部分で落ちてしまえば厳しい戦いになります。

ホームでの連敗は絶対に避けなければならないですし、勝ち点を落とせば目標としているトップ10からも脱落します。

勝ち点3を狙い続ける戦いを期待したいですね。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました