【まあJ レビュー浦和戦】開始早々にプランが崩れるも後半にスイッチを入れ猛攻、チームの成長を感じるも勝敗を分けた差が…

レビュー

 

連戦の中、アウェーで行われた浦和との試合は1-2で敗戦となりました。

惜しい結果、悔しい結果というのが率直な感想です。

 

連戦なのでどうしてもメンバーを変えながら戦う必要がありました。

浦和との試合は前節から前線の3枚をかえて臨みました。

後半の猛攻を見ても、スタートのメンバーで出来る限り得点が動かない状態で引っ張りたかったのではないかと思われます。

 

しかしその目論見も開始早々に崩れることとなりました。

失点シーンですが何が起きたかよくわかりませんでした。

シュートの強さや軌道からGKが正面でキャッチできるものに見えましたが、全く動けずに失点を喫しました。

 

ただこの失点でエスパルスにもスイッチが入った感じはありました。

立ち上がりはCBが全く幅を取れずに、意図の感じられないパス交換でした。

秋葉監督が最近言っている「外を回す」プレーも見られず、DFもかなり低い位置でスタートしていまいた。

結果的には簡単に失点をしてしまうことにつながったのだと思います。

 

昨日の前線の3人だと戦術的にも厳しさは感じました。

まず守備の立ち位置が良くなかったですね。

相手の2センターが開いて、ボランチが落ちてきて、ワイドの選手を含めると5枚に対して3枚で見ることになります。

この時に、相手のあらゆる選択を制限できていなかったので、簡単に前につけられていました。

 

宇野選手とブエノ選手が守備でアプローチに行ける場面が少なかったですね。

浦和の攻撃にはそれほど意図は感じられなかった分、もったいないことをしたと思います。

 

攻撃でも孤立をしてしまうので、1人で何かをしなければならない状況でした。

ボランチが押し上げる時間も創れなかったですし、サイドチェンジで打開をしようとするも、相手DFに簡単につぶされてチャンスは創れませんでした。

 

 

ただ観ていて思ったのは20分過ぎに乾選手と北川選手がウラに入っていきました。

これを見て後半頭から変えてくるのだろうと思いました。

立ち上がりからゲームプランは崩れましたが、前半は何とか凌いで後半勝負に行ける形にとどめました。

 

ハーフタイムの練習もすぐに切り上げていましたね。

秋葉監督も最初をプランとは違う指示をしていたとコメントをしていたように、ロッカールームに早々に引き上げて、後半の戦術を共有したのでしょう。

 

後半は前線3枚を一気に変えて、意図通りに最初からゴールに迫る勢いを見せてくれました。

前線が変わったことで、チーム全体のプレーのベクトルが一気に前に向きました。

後半は非常にエキサイティングな試合を見せてくれました。

 

しかしながら連戦の影響は随所に見られました。

押し込んでいる中で自らのミスで相手に渡してしまうことが何度か見られました。

結局2失点目もその形から相手に渡してしまい、セカンドボールを拾われてクロスがこぼれたところで失点を喫しました。

ただ、この失点シーンもGKは止めてほしかったですね。

ニアでコースが無い状態だったので、身体に当ててほしかったですね。

 

GKのパフォーマンスの差が試合結果につながったといてても良いかもしれません。

相手のGK西川選手のパフォーマンスは非常に高かったですね。

 

ただ2点のビハインドを追いながらも、エスパルスの選手は諦めることなく相手ゴールに迫り続けるプレーを見せてくれました。

相手は6枚~7枚のブロックを作っていましたが、ブロックの外で回していただけではありません。

簡単にクロスを入れるわけでもなく、しっかりと真ん中にくさびを打ったり、バイタルやエリア内でボールを動かして相手ゴールに迫りました。

数々の決定機の中、あと1本決まっていれば同点でしたし、何なら逆転の芽もあるくらいの迫力を見せてくれました。

 

追いつくことは出来ませんでしたが、それでも1点を取れたことはチームの成長なのかもしれません。

 

正直、昨日の浦和の戦いからは意図を感じられるものはなかっただけに、勝ち点を持ち帰りたかった土肥野が率直な印象です。

エスパルスにおいてはけが人を含め、編成上において連戦ではいくつかのユニットを回していく必要があります。

まだまだ試合が続く中、昨日の後半のようなパフォーマンスどこで見せていくかが、序盤戦のチームマネジメントに必要なことだと感じさせられました。

 

次節、勝利すれば昨日の敗戦を取り戻すことが出来ます。

アウェーゲームですが昇格チーム同士の対戦なので、勝ち切って次の試合に備えたいところです。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました