サイトアイコン まあ、Jでいこうと思います

【まあJプレビュー福岡戦】リスクを負わない相手にエスパルスが選択すべきことは!?システムと攻略ポイント

 

今日はホームで福岡と対戦します。

福岡は今節が始まる時点で暫定首位の相手です。

開幕スタートは3連敗だったものの、そこから7試合で6勝をあげ現在3連勝中と、最も勢いのあるチームです。

 

まず福岡はその7試合でクリーンシートが5試合あります。

守備の型さで勝ちきっています。

 

そもそも相手をエリア以内に侵入させていません。

直近3試合の被PA侵入数は非常に少なく、エリアに入られているのはロングボールのみです。

 

また自陣でボールを失うことがほとんどありません。

カウンターを全く受けていないので、自ずと失点数を減らすことができています。

かなり堅い守備をしているといってよいでしょう。

 

そして攻撃についてもシンプルに高い数値を示しています。

シュート成功率が20位と最下位のため得点数は伸びていませんが、シュート数自体はリーグ2位です。

攻撃はロングボールが中心で、セカンドボールを回収して得点を狙ってきます。

そのスタイルなので得点回数は少ないものの、上手くつながればエリアに侵入しシュートまでいける強さがあります。

 

エスパルスはシステムの選択がどうなるでしょうか?

相手が4-2-3-1のシステムなので、秋葉監督はいつものようにミラーゲームを選択するでしょうか?

ただそうなるとサイドバックが吉田選手と北爪選手しかいません。

前節は宇野選手が務めましたが、できれば真ん中で使いたいでしょう。

厳しい台所事情の中、選択が気になります。

 

もし4バックを選択するなら蓮川選手をスタメンにすべきです。

高橋選手、住吉選手だとボールを動かせず、サイドにパスを出させられ、そこを狙われ続けます。

その点、蓮川選手は剥がすことができるので、ファーストディフェンスをかわした上で攻撃を始めることができます。

 

また4バックで乾選手がより輝けるかもしれません。

前節の後半はまさにその典型でした。

恐らくスタートから出てくるでしょうし、楽しみな点でもあります。

もちろん相手の警戒度も相当高いはずなので、抑えられたときの次の手が必要となりそうですが…

 

乾選手が自由に動いた中で、サイドで数的優位を作り、エリア内に侵入する回数を増やすことです。

川崎戦のPKを奪取したような切り替えからのプレーが重要となるはずです。

 

いずれにせよ先制点を与えてはいけません。

相手のリスクを負わない戦いを助長させることになり、ストレスがたまりプレーが雑になるでしょう。

我慢の時間帯が続くかもしれませんが、連戦最後をホームで出来るアドバンテージはあるはずです。

上位相手ですが撃破して連戦を締めくくりたいですね。

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了