FC東京戦で多くの人が驚いたことは、スタメンにCBが1人しか登録されていないことでした。
蓮川選手のアクシデントであることは想像できましたが、どんな布陣で試合に臨むかが想像できなかったですね。
私はブエノ選手がCBを務めると予想をしましたが、試合前のアップで行われるロンドで、フリーマンのビブスを着ていたので、ボランチであることがわかりました。
そして実際に並んでみると高橋選手の隣に宇野選手が立っており、4バックシステムで試合に臨むことがわかりました。
メンバーが不安定なので重心が後ろになってしまうことも考えられましたが、、選手たちはアグレッシブに前にベクトルを向けて戦ってくれました。
開始早々に沖選手のロングフィードから、北爪選手が抜け出したのは良かったですね。
このシーンでもウラを獲れていましたが、全体的にFC東京の選手のトランジションに難があることは試合を通じてみられた傾向です。
8分にくさびを落とした弓場選手のパスを奪われてカウンターの場面もありました。
ここでも切り替えの早さの差が出て、相手はFW1枚でしたが、エスパルスはブエノ選手がしっかりカバーで戻りマイボールにしたシーンでもそうでした。
この直後に試合が止まっている間に秋葉監督は弓場選手を呼んで何かの指示を出していました。
初スタメンの選手へのケアをしっかりと行うあたりに、ピッチ外の出来事ですが今のチームの良さが感じられました。
ピッチ内でも宇野選手と吉田選手がずっとコミュニケーションをとっていました。
後ろで回しているとき、高橋選手に右からプレスをかけてきていたので、相手が急造のラインを狙っていることは明らかでした。
しっかりと対応するように選手内で話ができているのは素晴らしいですね。
この積み重ねが後半のシステム変更の話につながっていきます。
FC東京は前の3人でプレスをかけ、ボランチは乾選手を狙うので、後ろに大きなスペースができていました。
また、DFラインの幅も広かったので、スルーパスをバンバン通せる状態にありました。
ただシュートまではなかなか行けなかったですね。
そして急造CBの不安が相手の決定機を生むことになります。
裏へのロングボールの処理を宇野選手が誤り、1対1のシーンを作られました。
そして沖選手がはじいたところを相手選手に詰められましたが、沖選手がまた体に当てて失点を防ぎました。
相手は1宇野選手に徹底してヒアン選手をぶつけてきました。
「それはそうだろう」と誰もが思う中、前半空中戦のデュエルで宇野選手が勝ったのは1回だけだったように見えました。
この時間帯までをみると、正直失点の確率はかなり高いのではと感じていました。
そして前半25分ごろから、相手が外を回す攻撃を仕掛けてきました。
一気に押し込まれるようになり、エスパルスはかなりの劣勢となりました。
この時間堪え切れたことが勝利につながったのだと思います。
そして前半ATにエスパルスに先制点が生まれます。
相手のGKはキックにかなり難があると聞いていました。
そしてGKのミスキックが起点となり、エスパルスの先制点が生まれました。
余裕のあるフィードのシーンでしたが、ミスをしてタッチラインの外に蹴ってしまいエスパルスボールに変わります。
ここからエスパルスがつないで、拡げて、ウラを取ってPK獲得となりました。
大きな大きな先制点となりましたね。
後半にチャンスを作ったのはFC東京です。
エスパルスの右サイドから上げたクロスが左に流れ、またクロスというところに乾選手がプレスバックでプレーを遅らせたシーンです。
目立たないかもしれませんが、急所を押えるプレーは本当にすごいですね。
あのプレーが無ければ決定機となっていたかもしれません。
ピッチを俯瞰して見られていることが顕著に表れたシーンでした。
そして直後にFKを獲得します。
珍しくトリックプレーを見せましたが、惜しくも枠外でした。
ちなみにキッカーという点でこの試合では、通常あまり見られないシーンがありました。
宇野選手がCBながらCKのキッカーを務めていましたが、2CBの1人がキッカーという試合はなかなか見られませんね(笑)
この試合を語る上で外せないのがシステム変更です。
60分に相手の選手交代を受けて、エスパルスは3バックに移行しました。
しかしシステム変更がマイナスとなりました。
大きくエスパルスの左サイドに展開されて、完璧なクロスからど真ん中をフリーではいられました。
絶対に失点したと思いましたが、まさかのシュートミスで救われましたね。
このシーンだけでなく、大外を自由にを使われる時間が続きました。
5バックなので埋められるはずですが、大きく展開される動きについていけていなかったですね。
CBに宇野選手も右から左に移動したり、初スタメンの弓場選手もバイタルを埋めるのに後手を踏んだりとシステム変更で混乱をしてしまったのかもしれません。
ここで耐えられたのは乾選手、ブエノ選手、カピシャーバ選手のキープです。
陣形を整える時間をこの3人が作ってくれていたのは大きかったですね。
そして秋葉監督と乾選手が指をつかって話をしていました。
スタンドからは3バックの確認に見えましたが、選手たちで話して4バックに戻すという提案をしていたことが試合後にわかりました。
そして提案を受け入れ4バックに戻したことで、相手の攻撃の勢いを止めることができました。
エスパルス以外というか、秋葉監督以外では考えられないですね。
エスパルスが選手交代に動いたのはかなり遅く後半30分です。
メンバーも変わり、システムも変わり、動くには難しい試合でした。
しかし選手たちがよく耐えてくれましたね。
そしてここで投入されたタンキ選手が大活躍をしてくれました。
不利な状態からでもボールをキープしてくれたのは本当に大きかったですね。
そして乾選手の追加点をダイアゴナルランで演出をしました。
あんなプレーができる選手だと思いませんでした。
エスパルスのプレーの中で彼も成長をしていることを感じさせてくれました。
このまま相手をゼロに抑え、CBが1枚しかいない中、見事にクリーンシートを達成しました。
自信を持って良い結果だと思います。
守備では真ん中だけでなく、ドリブルに特徴がある選手にサイドでスペースを与えなかった守備も素晴らしかったですね。
一番の勝因はやはり切り替えの早さの違いでしょうか?
2点目も弓場選手の縦パスがスイッチとなりましたが、相手は全然戻ってこられませんでした。
また目立たないシーンですが、相手GKがフィードする際に、エスパルスのDFラインがあげるのに対し、FC東京の選手は5人くらいオフサイドポジションに数秒留まっていました。
90分通じてこの切り替えについては感じましたし、エスパルスがしっかりと得点につなげ、守り切れたことは素晴らしかったですね!
けが人が続出する中、3連勝を達成できたのは本当に良かったです。
そんな中、心配なのは吉田選手の怪我です。
宇野選手の交代を予定したいたようですが、急遽変えたので連戦が続く中、気になるとこではあります。
国立でも元気な姿で登場してほしいですね。