サイトアイコン まあ、Jでいこうと思います

【まあJレビュー柏戦】主力温存策で初めてゼロで折り返すも、DFの凡ミスで失点、VARの微妙な介入で得点も取り消され敗戦

 

GWの3連戦は連敗で終えることとなりました。

国立の名古屋戦に続き、アウェーの柏戦でもゴールを奪えずに連敗となりました。

 

前線のメンバーが主力でないこともあり、守備のアプローチが遅かったですね。

5分にポストプレーから簡単にウラを取られ、クロスに対しても羽田選手がついていけず、エリア内でフリーでシュートを撃たれるシーンをいきなり作られました。

シュートミスで助かりましたが、かなり緩い印象を受けました。

 

エスパルスの左サイドの裏を何度もとられていましたし、大外レーンだけでなくWBとCBの間をスルーパスで狙われるなど、押し込まれ続けました。

ピッチコンディションの影響とファーストディフェンスが定まらないため、どうしても後手に回らざるを得ませんでした。

それでも最終ラインは高いラインを保ち続けたのはよくやっていたと思います。

 

WBのカピシャーバ選手が非常に良かったですね。

ピッチが悪い影響は相手も一緒で、カピシャーバ選手のドリブルについていけませんでした。

相手も踏ん張りが効かないのか、寄せられてもゴリゴリと抜け出すプレーは何度もありました。

ただラストプレーまでは至らなかったのは残念でした。

 

前線の主力を温存した試合は何度も有りましたが、前半をゼロで抑えたのは初めてです。

そのため、後半頭からは北川選手だけを交代させ、試合の流れを見ながらカードを切れる展開には持ち込めました。

 

北川選手が入ったことにより、別チームに生まれ変わった後半でした。

いきなりポストプレーでブエノ選手のミドルシュートを演出しました。

あと数センチで入っていたシュートでしたね。

 

北川選手は守備でも非常に効いていて、後ろが1つ先のプレーで待てるようになりました。

ボランチも相手最終ラインまでプレスをかけられるようになりましたし、サイドで後手を踏むことも無くなりました。

1TOPを変えるだけでここまで違いがだせるというプレーを見せてくれましたね。

 

しかし1つの凡ミスで試合を壊すこととなります。

失点シーンのCBのプレーはどう考えても養護できません。

長いスルーパスに対して飛び込んでしまい、まったく触れずにかわされ失点です。

あまりプロでは見ることのできない凡プレーでした。

傍目にもアジリティが無いのはわかっていましたが、自分のできることを認識できていないプレイヤーが犯すプレーです。

最終ラインであの対応をされてしまっては、他のDFの次のプレーが遅れるのは仕方ありません。

 

その後、CBを交代することとなりますが、システムはそのままでした。

つまりプレー精度に不満があっての交代ということです。

それならば最初から高木選手を使って入れえばよかったのでは?と思う采配ではありましたね。

 

乾選手が入ってからはエスパルスがゲームを支配しました。

乾選手、ブエノ選手、カピシャーバ選手の3人でどんどんボールを動かしながら前に運ぶことができました。

 

そして66分にも決定機を迎えました。

北川選手の裏抜けから、飛び出してきたGKを乾選手が交わしてシュートを放ちましたが、DF正面でした。

乾選手のスキルなら、最初のDFの横を浮かせたシュートを撃てたのではないかと思います。

グラウンダーのまた抜きの選択ではないと思いますが、ゴールへの道筋が見えなかったのでしょう。

 

ただこの良い流れも、秋葉監督の奇襲策で停滞となります。

ボランチの宇野選手を下げて、タンキ選手を入れ前掛かりの構成としました。

ただ前に人が増えただけで、逆にスペースがなくなり攻めにくくしてしまいました。

ブエノ選手が1人でキープして、はがして、拡げるプレーをしてくれたので相手ペースにはならなかったのですが、明らかに選手たちはやりにくそうでした。

 

85分にようやく相手陣地に入ることができました。

相手陣地に入れば選手が多いので選択肢が増えて、しっかりと使えていました。

その流れでCKを奪いタンキ選手のヘディングがネットを揺らしました。

 

しかしVARが介入しノーゴールとなりました。

映像だけで見れば押しているのですが、近くで見ていたら押すチカラは大したことがないのは判断できたはずです。

エスパルス側から見れば、相手DFに触れただけで倒れたというシーンに映ります。

試合後のコメントでタンキ選手は前向きなコメントをしていたので、メンタル面に影響はなさそうなのは救いでしょうか

 

そして試合は終了間際のシュートも相手DFのブロックに阻まれ得点を奪うことはできませんでした。

 

かなりの決定機を作ったものの、相手の粘りに屈しての敗戦となりました。

内容的には十分なものとなりましたが、結果としては3試合で勝ち点3という結果です。

未消化試合があるチームが多いので、順位表では7位ですが、実質は11位くらいのポイントですね。

 

高橋選手が脳震盪枠を使って交代したので、次節出場は難しいでしょうか?

そうするとDFラインがまた不安定な状態で試合をしなければなりません…

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了