【まあJレビュー町田戦】2度の劣勢を跳ね返し連敗をストップ、相手の攻略法を見つけていただけに勝ち点3が欲しかった

レビュー

 

4試合ぶりのアイスタでの試合は2-2のドローに終わりました。

2度の劣勢を追いつき、連敗を何とか2で阻止した形となります。

 

住吉選手が復帰したのですが、スタメンに入れずにベンチスタートとなりました。

前節、高橋選手が脳震盪交代で不在だったので、羽田選手を3バックの真ん中にスタメンで起用しました。

 

予想通り相手は前線にロングボールを供給してきました。

オセフン選手への対応は主に羽田選手になっていましたが、全く競り勝つことが出来ませんでした。

 

それにより相手に前線で起点を作られ続ける結果となりました。

そして前半7分には羽田選手がロングボールの処理を見誤り、相手の決定機となりました。

 

ただその直後にエスパルスも素晴らしい攻撃を見せました。

右サイドへの大きなフィードを北爪選手がワンタッチで落とし、中にポジションを取っていた松崎選手がキープして出したスルーパスを、北川選手がポストで乾選手にダイレクトパスをして、1対1でシュートの場面を作りました。

非常に美しい攻撃でしたがネットを揺らすには至りませんでした。

 

その直後は町田に決定機が訪れます。

オセフン選手のポストからサイドに展開され、右サイドからのクロスからフリーでシュートを打たれました。

GKがはじいたボールを何とか掻き出し、失点を防いだシーンでした。

 

このプレーの直後から、羽田選手に対して周りの選手から指示がたくさん出されました。

プレーが切れたときにはコーチからも指示をされていました。

そしてロングボールへも高木選手と宇野選手が対応するようになりました。

 

ただ中央でのグラウンダーのくさびにも対応できず、サイドに展開され失点をすることとなります。

この時も羽田選手のポジションはひどかったですね。

フリーで収めさせ、その後は右往左往して守備に絡めず失点です。

テンポの良い相手の得意とする攻撃でもありましたが、このシーンだけでなくバイタルの中央で何度も収めさせていた守備では厳しかったですね。

 

失点後もエスパルスはなかなかエンジンがかかりませんでした。

10分以上ラインブレイクが出来ない時間が続きました。

 

しかし35分に町田の攻略法につながるプレーが生まれました。

ブエノ選手が飛び込んでシュートを放つ場面です。

シュートの前に乾選手がスルーパスで抜け出ししてから、松崎選手のクロスになったのですが、簡単に裏を取ることが出来ました。

このようなプレーが後半の得点につながります。

 

さらに40分には波状攻撃を仕掛けます。

かなり押し込んでシュートを打てる場面を作ったのですが、フィニッシャーを担う選手にシュートチャンスが巡ってきませんでした。

 

少し気になったのは前半が終わった際に、乾選手が執拗に第4の審判にクレームを出していたことです。

恐らく主審では話にならないと思ったのか、かなりの勢いで4審に詰め寄っていました。

乾選手だけでなく、他の選手やベンチスタッフもそうでしたね。

ボールに関係ないところで少し当たられたりしているのは何度か見られましたし、それらに対する不満だったのでしょうか?

前半の途中でも松崎選手へのファールが流された時、彼が珍しく激高していました。

視野が狭い審判であることはこれまでの試合で証明されていますし、試合が荒れなければ良いと思いました。

 

後半、羽田選手に変わり住吉選手がピッチに入りました。

個のチカラの差は歴然で、オセフン選手に全く仕事をさせませんでした。

これによりエスパルスは前に重心を置くことができるようになり、高い位置でボールを奪うようになります。

 

そしてずっとエスパルスのターンが続きます。

相手の3バックの機動力が高くないので、エリアの中に刺すボールを供給できるようになりました。

またスルーパスで裏を取ることも出来ていたので、余計に相手のDFは構えることになりました。

これが町田攻略のアプローチです。

 

そんな攻撃を続ける中、エリア内でトラップで抜け出した乾選手が倒されPKを獲得です。

乾選手はずっとストレスが溜まっていた感じがありましたが、このプレーとジャッジで解消されたでしょうか。

そして北川選手が落ち着いてPKを決めました。PK職人といって良いほどですね。

コースは読まれていましたが、シュートの軌道がよかったので触られはしましたがネットを揺らしました。

 

しかしその直後のファーストプレーで失点となります。

エスパルスの選手がセットする前に、相手がキックオフを始めたので、フリーの選手が何人かいました。

その流れで失点をしたため、執拗な抗議をしますが受け入れられないですね。

ルール上問題ないのですが、あのタイミングで笛を吹く審判はいないですね。

前節に続いて審判に勝ち点を奪われることとなります。

 

しかしアイスタでのエスパルスは跳ね返すことが出来ます。

カピシャーバ選手のクロスにタンキ選手が飛び込み同点ゴールを奪います。

何もないところからゴールを上げました。

やはりここでも相手のCBの動きが鈍く飛び込むことが出来ました。

映像を見れば相手にしてみても簡単に防げた失点だったと思います。

 

終了間際に大ピンチを迎えましたが、相手選手が触れなかったり、相手自らシュートブロックをしたり、そして最後に高木選手がブロックで止めて抑え込みました。

 

勢い的には逆転勝ちまで見えてきましたが、そこまでは行けずにドローとなりました。

ただ2度の劣勢を跳ね返したことは良かったのではないでしょうか?

 

次節はDFラインを選択できる陣容が揃ってくると思います。

首位の鹿島とのアウェーゲームですが、何とか結果を出して戻ってきてもらいたいですね。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました