【まあJレビュー神戸戦】得点を上げることが重要であることを改めて示し5月初勝利を手に!両チームが直面した大きな課題も!?

レビュー

 

エスパルスは神戸相手に3得点を奪い5試合ぶりの勝利を手にしました。

5月の初勝利で戦績を5分に戻すことに成功しました。

 

エスパルスの立ち位置がスタートから意図したものになりました。

山原選手が右サイドで高木選手が左サイドでした。

試合前の練習でも山原選手が右からクロスを上げる練習をしていたのに違和感を覚えました。

この開幕とは逆の立ち位置は神戸のストロングポイントであるエリキ選手対策であることは目に見えてわかりました。

 

ただ立ち上がりは左右逆なことも含めてか、不安定な立ち上がりとなりました。

いきなり右サイドの侵入を許しました。

そしてマイボールになっても繋ぐことが出来ずに、立ち上がりは神戸のターンとなりました。

そしてセットプレーから決定機を作られ、このまま押し切られてしまうのではないかと思うほどの立ち上がりでした。

井手口選手がエリア内からのフリーでのシュートを許しました。

 

相手のビルドアップは特徴的で、基本はCB2枚で持っていました。

そして中盤の3人が動いて引き出しており、サイドにボールを逃がすということがありません。

ここが神戸の生命線であり、エスパルスの時間になるときは、このビルドアップをサイドに追いやることが出来た時間帯に迎えることが多かったですね。

 

そして神戸の選手の中では宮代選手がかなり良い出来でした。

特にエスパルスの右サイドで大外に山原選手がつり出された後のポジション取りが秀逸でした。

決定機には至りませんでしたが、かなりてこずらされましたね。

その後2得点の活躍を見せつけられるのですが、非常に良い動きをしていました。

高木選手を左に配置してエリキ選手を抑えられていなければ、前半での大量失点もあったかもしれませんね。

 

ただ先制点はエスパルスに生まれます。

相手陣地でブエノ選手が奪った瞬間に乾選手が裏抜けを決めました。

ワンタッチではがして、狭いニアに北川選手が飛び込んで得点を奪いました。

非常に素早い攻撃で、相手DFは止まっていましたね。

 

そして立て続けにエスパルスはゴールを奪います。

CKから松崎選手が中央の山を越えるボールを配給して、フリーで高木選手が飛び込み頭で豪快に叩き込みました!

狙い通りの得点だったでしょう。

これで3点リードで、前半で2得点以上を上げた試合は今季3度目で、すべて勝利となりました。

 

後半は神戸が選手交代をして巻き返しを狙ってきます。

まずは後半開始の15分を耐えきることがエスパルスのミッションです。

エスパルスの失点が多い時間帯ですし、ここを耐えきれば2点差で終盤戦に移行することが出来ます。

 

ただエスパルスを苦しめていた宮代選手に魅せられます。

長い距離をドリブルで最終ラインまで突破され1対1でシュートを打たれました。

沖選手が止めたので難を逃れましたが、あの守備はひどかったですね。

全くボールホルダーにアプローチをせずゆるゆるの守備でした。

 

この守備に象徴されるようにエスパルスの守備陣は自陣でボールウォッチャーになることが多かったですね。

正直運よく2失点で済んだという試合だったと思います。

危うく2度も2点差にした試合を追いつかれる可能性もある試合にしてしまいました。

 

そして耐えきれずにセットプレーで失点です。

ど真ん中でフリーで打たせては決められてしまいます。

GKが出て処理できれば良かったのですが、沖選手がボールの予測を見誤ったでしょうか?

 

ただ失点後もエスパルスは後ろに重心を傾けることが無かったのは大きいですね。

サイドをかなり深くまで侵入するシーンも創りました。

ただ、中の枚数を揃えるシーンまでは至らずに得点は奪えない時間が続きます。

 

そして北川選手がスルーパスに抜け出し決定機を作りましたが、決めきれませんでした。

やはりエリア内での決定力が足りないですね。

ああいったシーンでシュートをミートとする場面が見られませんね…

 

しかしそこからのセットプレーで得点を奪いました。

2点目と全く同じ形で、中央の山を越えて落とすボールにまた高木選手が入り決勝点を奪いました。

神戸の守備は同じ形でやらせてしまったことは大きな反省点となったでしょう。

 

この時間帯で2点差になったことで、神戸の脚が止まりました。

交代選手は前から追うのですが、チーム全体が連動していなかったですね。

 

ただエスパルスは弓場選手のプレーが良くなく、自らピンチを招いていました。

スペースを埋めるでもなく、ワンテンポ遅くアプローチに行くのでデュエルでも全敗でした。

周りの選手もどう動けばわからなく、次の守備でも後手に回ります。

あのプレーならカードをもらっていた宇野選手を引っ張ったほうが良かったかもしれません。

その流れのスローインからクロスに対して誰も競れずに失点です。

危うく勝ち点2を失うところでした。

 

そして競り合いでジャッジ間違いでスローインとなって場面がありました。

プレーが止まったときにすでに後退した乾選手が第4審に、ブエノ選手主審にクレームを出しに行っていました。

勝利に対する気持ちが出ていたのを直接感じるシーンでした。

 

ラストプレーで決定機を与えてしまいましたがギリギリのところで逃げ切りました。

神戸は1点差になった後にそこまで強く出てこれなかったですね。

日差しも強くスタミナ切れを起こしていたでしょうか

エスパルスとしては助かりましたね。

 

エスパルスは次に勝利できれば、勝ち越しで後半戦に臨むことが出来ます。

もし敗れていれば13位まで順位を落としているところでした。

本当に大きな勝利をつかんだと思いますし、やはり得点を奪うことが重要であることを示した試合でした。

 

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました