天皇杯4回戦の広島との対戦は完敗でした。
かなりのチーム力の差を突きつけられた結果と内容です。
これでカップ戦は敗退となり、残りはリーグ戦のみとなります。
どのくらいのメンバーをそろえるかも1つのポイントでしたが、ほぼほぼフルメンバーで臨みました。
立ち上がりは互角に戦えていた印象もありますが、やはりチャンスの構築に関して言えば差があります。
エスパルスはアーリークロスをピンポイントで北川選手があわせて決定機を作りました。
GK正面にシュートをしてしまったことで決められませんでした。
ここまで決定力がないのは厳しいですが、そもそもピンポイントでしかチャンスを作れないのが問題です。
中断期を経ても変わっていないのは今後の不安材料です。
一方で広島は常にウラを狙う動きをしています。
印象的だったのがバイタルエリアに人を置かないことで、スペースを作っておいてから仕掛ける点です。
連動しているのでエスパルスの守備は後手に回るため、前を向いて相手がプレーできる状況を作られていました。
改めてですが広島の強さを担保しているのがDF陣ですね。
後ろが強いので、前からのプレスをかなり大胆に行うことができます。
エスパルスは蹴るだけとなり、ずっと相手のターンでした。
ミスキックを誘発して一気に決定機にもっていくシーンもありました。
回避されても後ろだけでつぶせるのは大きいですね。
乾選手もここでつぶされて何も仕事をさせてもらえませんでした。
広島は3失点を奪いましたが、しっかりとボールを奪い切って精度の高いプレーで仕留めきります。
1つジャーメイン選手が自身の得点にこだわって助かったシーンもありましたが、しっかり切り替えて先制点のアシストをしていたのはさすがだと思いました。
後ろがスカスカで相手が数的有利なシーンを作られました。
試合終了間際の時間帯でなら見ることがありますが、前半から作られていたのは大きな力の差と言ってよいでしょう。
後ろの対人の強さ、しっかりと前後をつなぎ推進力を与える中盤、裏抜けやポストとドリブルで運べる攻撃陣と隙が無かったですね。
同じ相手と中3日で戦うというのもキツイですね。
自信を喪失することにならなければよいのですが…
後半早々に足が止まっていたのも気になるところです。