エスパルスはボールを保持したほうが強い!?それとも相手がボールを持った方が良い?データで結論付けられます

分析

 

エスパルスの今シーズンのボール保持率はご存知でしょうか?

ボールを持つ試合が多いのか?相手が持つ方が多いのか?

 

エスパルスのボール保持率は50.4%でリーグ8位の数字です。

 

そして今シーズン最もボールを保持した試合は第9節横浜FC戦で62.0%のボール保持率でした。

一方で最もボールを持たなかった試合は11節の福岡戦です。

 

さて、エスパルスはボールを保持したほうが良いのか?それとも相手にもたれたほうが良いのか?

どちらでしょうか?

 

答えはかなりはっきりと出ていて「ボールを持たない方が成績が良い」です。

今シーズン勝利した8試合で保持率が50%を超えた試合はわずか2試合
しかもその2試合は相手が退場者を出した試合

 

オールドファンはボールを保持して仕掛けていくアクションサッカーにあこがれをいただくのかもしれません。

しかしトレンドとはかけ離れており、エスパルスに限ってはボールを保持するとけてないというデータが出ています。

 

リードされて相手に自陣を固められるとブロックの外でしかボールを回せなくなります。

こういった試合は保持率が高い試合です。

そしてカウンターで失点を重ねた試合は何度も見てきました。

これまでの試合からはエスパルスのDFはカバー能力が低いと言わざるを得ません。

(C大阪戦で相手が見せた疑似カウンター戦術にはめっぽう弱いですね)

 

一方でリードしていればエスパルスも守備を固めるので、自ずと保持率は下がっていきます。

 

先制点を奪うまでのゲームプラン

先制点を奪われた後のゲームプラン

この辺りは整備されても良いはずなのですが、秋葉監督体制では見られませんね。

 

セットプレーでしか得点を獲れないままだと厳しいですね。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました