今日はホームで鹿島と対戦します。
前回対戦は立ち上がりに左サイドを崩され失点し、決定機を作るも逃げきられました。
試合後に秋葉監督は「ホームで戦える機会があるからそこでリベンジをする」としていましたが、あの時と比べるとエスパルスの成績自体が良くありません。
ただ鹿島はミッドウィークにアウェイで試合をしており、夏場の3連戦がすべてアウェーゲームです。
天皇杯でもレギュラーメンバーを使っており、相手はコンディション的にはかなり厳しい状況ではあるので、何とか勝ち点を取りたい試合ではあります。
鹿島は後半戦のスタートで躓き1分3敗でしたが、そこから立て直して直近では3勝1分という成績を残しています。
最近は4-2-3-1からオールドシステムの4-4-2に替え、中盤は選手を含め構成を変えてきています。
鹿島の失点パターンはこぼれ球からの失点が多い傾向にあります。
ただこのような得点はエリア内に攻撃の選手がいることが条件です。
中々エリアに人を入れることができていないエスパルスに取っては組み合わせ的には良くないですね。
クロスやセットプレーからの失点が少ないので、強固なDFとして立ちはだかってきそうです。
相性的な点で言えば、鹿島の直近3試合のエリア進入パターンがあります。
直近3試合では前回対戦で崩された左サイドからの攻撃が弱くなっています。
大外はあまり使わずにハーフレーンを使うことが多くなっています。
右サイドバックの選手が固定できていないことが要因かもしれません。
エスパルスはサイドの守備力に難があるので、この傾向はプラスになるかもしれません。
もちろん相手も修正して狙いをつけてくることは十分に考えられますが…
エスパルスは前節でCB2選手が出場停止となりました。
メンバー的にも、ミラーを好む秋葉監督の傾向からも4バックを選択することになるでしょう
開幕戦のDFラインとなる公算が高いですね。
ただ3節、4節では蓮川選手、住吉選手、高木選手で3バックとしました。
この組み合わせは最近はやっていないのですが、選択肢の1つとして考えているかもしれません。
あとエスパルスは乾選手、北川選手をスタメンから外して、新たな手を模索していますが正直上手く行っているとは言い難いですね。
髙橋選手のゴール前のプレー精度や、中で使ったときのカピシャーバ選手は突破して終わってしまいます。
もしかしたら宇野選手が不在の影響が色濃く出ているのかもしれません。
どうしてもブエノ選手が残らざるを得ないので、ボランチのカバーエリアが狭くなり孤立しがちなのも事実です。
個のチカラに依存しがちな秋葉監督の質なのかもしれないですね…
何とかエリア内に人数を揃えていければ、こぼれ球を狙える場面もうかがえるので、夏場で厳しいですがタイミングを合わせてスプリントをしてもらいたいですね。
上位チーム相手に勝ち点を取れれば非常に大きなポイントとなります。
今日の試合も夏休み最後の試合で完売です。
横浜FM戦では豪雨の中完敗でしたが、今日の試合では違うところを見せてくれると良いですね。
コメント