FC東京とのホームゲームでは1-1のドローとなりました。
どっちに転んでも分からない試合と言っても良いでしょうか?
エスパルスはけが人が復帰してきて、ベンチの陣容が厚くなった感があります。
一方でFC東京は長倉選手、ショルツ選手を欠く布陣でした。
試合は前半はFC東京が押し込む流れでしたが、得点はエスパルスが奪いました。
後半は逆にエスパルスが押し込む流れでしたが、得点はFC東京で引き分けという結果です。
前半押し込まれたのはエスパルスの選手がデュエルを避けているように見えました。
身体で行くところをスペースを埋めることを優先したり、少し距離を開けて対応しているように見受けられました。
20分過ぎに秋葉監督がかなり強い口調で選手たちに「人に行け」と大きな声で指示を出していました。
相手はデータにあるようにクロスへの守備がかなり弱かったですね。
先制点のシーンですが、正直あんな簡単に入れさせてくれるのかという印象です。
クロスをあげた吉田選手には誰もいかずに、かなり余裕のある状態でクロスをあげられました。
ポケットにフリーランニングをした住吉選手のプレーが良かったですが、あそこまで余裕があるリーンは珍しいですね。
外を開けている分中に人をかけているので入るのは難しいはずなのですが、エリア内でフリーの選手が何人もいました。
大外の髙橋選手が押し込み先制点を奪いました。
あとFC東京のDFラインの裏への対応がかなり緩慢でしたね。
髙橋選手や交代で出た北川選手が簡単にウラを取るシーンが何度もありました。
もっともっと裏抜けからのクロスを意識すれば、複数得点が取れたはずです。
ただ選手交代によって真ん中に誰もいなくなり、相手の守備を簡単にさせてしまいました。
外、外で回しているのではDFのほころびは作れません。
狙いどころが明確であっただけに、残念でしたね。
ただ、試合内容全体を見れば勝ち点1を拾った試合とも言えます。
相手の決定力に助けられたといっても良いでしょう。
またしても梅田選手のセーブもたくさんありましたし、完全な決定機で枠外シュートに助けられるシーンもありました。
シュートブロックで何とか防ぐシーンも何本もありましたし、よく凌いだという印象もぬぐえません。
失点シーンでも人に行かないので、ブロックの外から決められました。
秋葉監督もコメントで緩さには言及していましたね。
あの展開であるならば、早めにもう1点追加をしておければ、勝ち点3の芽は十分にありました。
もちろんそれはFC東京にも言えたことでしょう。
お互いのサポーターは自分たちの良くない部分がわかるので、結論とすれば勝ち点1をよくとった試合という評価にはなりそうですね…
コメント