サイトアイコン まあ、Jでいこうと思います

エスパルスがU-21リーグで負担する金額は〇〇〇〇円!?元々参戦しない予定から急遽参加を決めたGMの想い

 

先日、U-21リーグへの参戦を表明した大宮が参加見送りを決めたようです。

費用負担やスポンサー獲得などに問題が生じたようです。

 

U-21リーグへの参加費は1000万円で4年間の参加確約が必要となります。

ただ参加費だけでなく人件費や移動費などもかかるので、Jリーグは平均8000万円~9000万円の投資案件と考えているとのことです。

かなりの投資となります。

 

エスパルスは参戦するわけですが、その理由や目的について反町GMのインタビューがあります。

その記事によると元々エスパルスはU-21リーグに参戦するつもりはなかったとのことです。

サテライトリーグやエリートリーグが機能しなかったことから、U-21にも不透明さを感じていたようです。

 

ただ現状を打破するために参戦を決めたとのことです。

「構想としてトップでも指揮が取れる監督を抜擢し、ユース選手もどんどん呼んで鍛えて、トップチームに送りこむ循環をつくりたい」(反町GM)

 

U-21リーグではオーバーエイジ枠も段階をつける構想です。

年齢制限のないOA枠とU-23OA(最初はU-24OA)に分けるようです。

22歳~23歳は大卒の新人選手も含まれますし、高卒3年目以降での出場機会を作ることが目的となります。

制限を付けすぎると試合が組めなくなることもあるので、緩和と制限のバランスを見ながらリーグ運営をしていくこととなりそうです。

 

またユース選手の参加についても事前のリスト申請が必要です。

ユースの大会に出られなかった選手がU-21に回ると、リーグのレベルが下がるのでそこな担保したいとのことです。

U-21を優先的に考え、そこから漏れた選手がプリンスリーグ等に参戦という位置づけにする構想です。

 

トップチーム

U-21リーグ

ユース

この3つのカテゴリでそれぞれのレベルで強度のある試合をすることで、全体のレベルが上がっていくリーグとチームになると良いですね。

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了