【まあJレビューC大阪戦】プロリーグでは稀に見る選手の立ち位置の悪さ、監督インタビューも酷く選手への攻撃で済ませる話!?

レビュー

 

エスパルスはホームでC大阪に大敗を喫しました。

前回対戦でも大量失点を喫し、リベンジを誓ったホームゲームでも立ち上がりから失点を重ね大敗となりました。

 

「スタメンを楽しみにしておいてください」というのは何だったのかという試合です。

攻撃に重心を置きたい意図があったのだと思いますが、川崎戦の後半で巻き返しを見せた4-4-2システムを選択しました。

 

しかしこれが完全に空振りとなるゲームでした。

立ち上がりから選手の距離感が驚くほど悪かったですね。

特に守備での立ち位置が異常でした。

 

通常、攻撃の組み立てというのは固められた守備を広げるために様々な策を講じるのですが、エスパルスの守備は最初幅が広くとられ中がスカスカでした。

C大阪にしてみれば間を通し放題だったはずです。

「このシステムでトレーニングを行っていないの?」と思わせるほどひどい立ち位置でした。

 

もちろん立ち位置が悪いのでボールホルダーにアプローチもいけないですし、セカンドボールも全く拾えない状況です。

 

そして攻撃でも中途半端な距離なので、強いボールを蹴る必要がありミスを重ねました。

特にミスが目立った選手はその後も動けなくなり、全は途中で交代という指示を受けることとなります。

 

試合が始まってすぐに大量失点を予感する立ち上がりでしたが、案の定あっさり失点をし、その後も失点を重ねます。

そして前半のうちに3点目を決められ、試合の興味は早々に無くなる流れとなりました。

 

後半は多少は意図したことができるようになったでしょうか?

ただそれでもチームというよりかは乾選手の個人スキルによるものが大きい感じを受けました。

 

かなり深い位置まで侵入してクロスを上げるというのが意図だったように思われます。

それは何度か実践できていたので、続ける価値はあるのかもしれません。

ただ、大量得点差があったので、相手の守備がそこまでタイトに来ていなかったことを考えると評価は先送りとなるでしょうか?

 

試合後の監督インタビューが少し話題になっていたので映像でも見てみましたが、ちょっとひどいですね。

個人的にはメディアにのるインタビューとしては品が無いように感じました。

キャラクターであることは良いのですが、不満をインタビュアーにぶつけるのはお門違いでしょう。

 

若手選手の成長を考えるのであれば、マネジメントの基本でもある「やってはいけないことだけははっきりさせる」ことをしてから試合に臨ませてあげてほしかったですね。

新たなチャレンジの中で選択肢だけを示しては経験のない若手は失敗する確率が上がるだけです。

 

目標であったTOP10が消滅したので、残り2試合は完全に消化試合となります。

モチベーションの設定を3週間で創ることとなります。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました