キャンプ最終日に磐田とのトレーニングマッチを行いました。
しかし天候不良により2本目の途中で中断となり、再開を目指すも中止となりました。
それでも限られた時間の中で随所に良いプレーを見せてくれました。
スタートのシステムは昨年の基本システム同様4-2-3-1でした。
守備の時は2TOPのカタチになるのも昨年と同様です。
今シーズンもシステムは変わらず行きそうです。
プレーを切り取って振り返ってみましょう。
まず感じたのはタンキ選手がしっかりとプレスにかけていることはプラスですね。
昨シーズンは動けていなかった試合も多く、終盤戦では少し動きが出てきました。
昨日の試合ではそれ以上にプレスを意識していた印象があります。
2得点という結果も、連続してプレーを続けた結果ではないでしょうか
新加入のサイドアタッカーもしっかりと戦力であることを示してくれました。
カピシャーバ選手は評判通りゴリゴリと相手を抜くプレーがありました。
そして中原選手はCKのボールの質はかなり高かったですね。
得点を演出しましたし、高木選手の惜しいシュートもありました。
押し込まれる試合が多いかもしれないので、セットプレーは非常に重要になります。
そして大きく変化を感じたのは守備のアプローチです。
最終ラインがハーフウェーラインまで押し上げています。
相手陣地に選手を多く配置し、プレーを制限してからプレスをかける守備戦術です。
ハマれば相手の自由を奪いますが、リスクもあるやり方でもあります。
時にはCBが相手のCBまでプレスをかける場面もありました。
この時、CBの位置には高木選手が入っているのはできているので、チームの意図としてやっていることはわかりました。
トレーニングマッチなので極端にやっていると思いますが、プレスの高さや追い続ける時間は昨年とは異なるようです。
しかしプレスがはがされると、自陣の広大なスペースに質の高いボールが送り込まれます。
ここでの守備は個人対個人となります。
上回ることができなければ即失点というリスキーな守備戦術です。
昨日の試合でも左サイドでは、負けていて決定機を作られていました。
高い位置のプレスで相手のプレーを制限して後ろで絡み取るのがセオリーですが、ハイプレスで取り切るということを狙っている感じは受けました。
走力をテーマにトレーニングを行っているアウトプットの1つがこの守備戦術なのかもしれません。
全員の走る量を増やすことで、1人多くプレーをしている状態を創り出す狙いかもしれないですね。
ボランチの宇野選手の運動量も非常に多かったですし、今シーズンの生命線となるかもしれません。
5人の選手交代と20人のベンチメンバーのレギュレーションを最大限に活用するとすれば理に適っているといえます。
ただ心配は90分持つかどうかですね…。
J1の強度であの戦い方でフルタイム持たせられるかが心配です。
降格した年のようにATの失点が増えなければよいという懸念は今は強く残っています。
コメント