分析次節対戦 京都分析 明日対戦する京都の傾向を分析します。 京都は9月未勝利でPOラインギリギリまで落ちましたが、10月は3勝2分と持ち直しました。 この勝ち点はエスパルスに次いで2位の成績です。 メンバー交代が功を奏したカタチです。 5試合連続で無得点でしたが... 2016.11.02分析
エスパルスJ1昇格特設ページ補足 残り試合と前回結果 COUNTDOWN TO J1 という特設ページが開設されました。 上位チーム 残りのカード 順位表 順位の推移 などがありますが、ちょっと情報が弱い気がします。 特に残りカードのホームとアウェーくらいの情報があってもいいですね。 前回対戦... 2016.11.01エスパルス
分析第38節を終えた時点での数字分析 38節を終えた時点での数字分析です。 勝点 72 3位(1.89) 得点 75 1位(1.97) 失点 33 4位(0.86) 得失点 42 1位 ネガティブメーター 残4試合 4ポイント 1日早く消化したエスパルスは暫定2位に上がりました... 2016.10.31分析
レビュー群馬戦 安定的な戦いは切り替えの速さによるもの 他のチームより1日早く行われた群馬戦でしたが、最高の結果となりました。 前回対戦の際の大勝 1カードだけの土曜日開催 気温と風のコンディション いろいろな心理要因とコンディションがあるので、早めの先制点がほしいと思っていましたが、最初の攻撃... 2016.10.30レビュー
プレビュー群馬戦 欲を抑えて90分戦う 残り5試合となりました。 状況は言うまでもなく、2位との勝ち点差は3ポイントとなりました。 長かったシーズンも、いよいよ最終局面を迎えました。 今節はアウェーで群馬との対戦です。 初の対戦ではチームの歴史に残る大勝でした。 お互いにその記憶... 2016.10.29プレビュー
分析次節対戦相手分析 ザスパクサツ群馬 次節対戦相手の群馬の分析です。 エスパルスからは8-0の相手というイメージが強いと思います。 しかし、現時点での得失点差が-8です。 あの試合を除けば、得失点差は±0ということです。 得点 46 7位 失点 54 17位 得点力はリーグでも... 2016.10.28分析