【まあJレビュー横浜FM戦】選手の距離感もラインもガタガタ、ひどいと言わざるを得ない守備で降格圏の相手に3失点

レビュー

 

ホームで迎えた横浜FM戦は完敗でした。

相手と同じ4バックを選択して、目の前に負けていたらこのような結果になるのは必然です。

残留争いから抜け出す機会を逸しました。

 

先述のように4バックで乾選手、北川選手、山原選手を外してスタートしました。

結局この采配が裏目に出た結果となりました。

完全な采配ミスといって良いでしょう。

 

立ち上がり早々に失点をしました。

裏抜けを防いだまでは良かったのですが、住吉選手と高木選手のつなぎのところであっさり奪われ、ミドルを打たれてセットプレーを与えました。

そしてセットプレーではじいた後にバイタルで回され失点につながります。

 

①まずなぜ相手のボール回しに誰もアプローチに行かなかったのか

あれだけノープレッシャーであればそもそも個のチカラがある選手はそろっているチームなので質の高いプレーを選択できます。

 

②そしてエリアのど真ん中をなぜあそこまで誰も埋めていないのか。

前にも出られず、後ろも固められずではどんな相手でも失点をするでしょう。

個人名はあまりあげたくないですが、失点シーンで中のスペースを空けていたのは、ボールを失った住吉選手と高木選手でした。

 

まあ、事故みたいな失点ということで切り替えられれば良かったのですが、昨日のエスパルスは全くそういう気概は感じられませんでした。

強い雨が試合前から降っていたことで集中やテンションが整えられなかったのでしょうか…

 

そして2失点目も単純なミスで失点を重ねていきます。

ハーフウェーライン付近への楔への反応が遅れ、簡単に入れ替わられます。

天皇杯でも同じような形で入れ替わられていました。

同じような大きなミスを繰り返すのは何なのでしょうね…

 

そしてCBの準備も出来ておらず、簡単に2CBの間にスルーパスを通されます。

2枚しかいないCBのラインにギャップがあれば、そこは狙われるでしょう。

全く声が出ていない中での失点であることが伺われれます。

 

この失点シーンもそうですが、前半の選手の距離感がひどかったですね。

守備ではスカスカですし、ラインはガタガタな状態です。

攻撃でも出すところが無いのでドリブルで持ち上がらざるを得ませんでした。

カピシャーバ選手はそこが持ち味なので良いのですが、他の選手も同様に自分でボールを運ばなければなりませんでした。

 

スタメン出場した矢島選手が全くプレーに絡めていないのが要因の1つだと感じられました。

個人のプレーの質だけでなく、采配の誤りだったのかもしれません。

その結果、松崎選手や嶋本選手は狙われ続け、ボールをロストし続ける結果となりました。

 

後半から3枚替えで巻き返しを図りました。

後半15分の間に1点返せていれば勝ち点の芽は生まれたのですが、ことごとくシュートを枠に飛ばせません。

正直、後半は相手の守備の脚も止まっており、かなりスペースがありました。

エリアの中からのシュートも何本もありましたが、枠に飛ばせないのであれば得点が生まれることはありません。

 

そして得点を奪ったのは相手でした。

ここでも住吉選手のミスで失点につながります。

単純にオフサイドを取れるシーンだと思いますが、中途半端なポジションのためオフサイドトラップが間に合わず裏抜けされ失点です。

 

最後に北川選手がクロスを押し込み得点を久しぶりに取りました。

ただ一度オフサイドの判定が出て、VARでゴールが認められる流れだったので、勢いを出すゴールにはなりませんでした。

 

チカラ負けというよりは集中力の無さによる敗戦だったと感じられます。

なぜこのようなプレーをしてしまうかはよくわからないですね…

降格圏の相手にホームで3失点です。

目の前の相手に上回られるシーンが続きました。

 

印象に残ったのはブエノ選手だけが最後まで戦ってくれたことです。

最前線まで飛び込みクロスに頭から突っ込むシーンは今シーズン初めてではないでしょうか?

激高してイエローをもらったのは良いことではありませんが、気持ちを全面に押し出してくれる選手がいたことは唯一の救いですね。

 

監督が試合後のコメントでかなり守備のことに言及をしていました。

簡単な失点、安すぎる失点という表現をしていたので、新加入選手も含め大きなテコ入れが行われる気がします。

 

次節で勝利すればこの試合の敗戦を取り戻すことが出来ます。

もう一度仕切り直すつもりで切り替えて欲しいですね。

それが出来ないと1か月後は降格ラインまで落ちているかもしれません。

 

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました